体のふるえなどが起きるパーキンソン病患者の脳内で不足する物質を、遺伝子治療によって増やし、症状を改善することに、米コーネル大などの研究チームが成功した。
臨床試験の初期段階で、対象の患者は12人だけだが、治療から1年たっても効果は持続している。詳細は23日付の英医学誌ランセットに発表する。
研究チームは、神経の興奮を抑えるGABAという物質が、患者の脳内の視床下核という部分で不足することに着目。GABAの生成を促す酵素「GAD」の遺伝子を特殊なウイルスに組み込み、視床下核に入れた。注入は、半身の左右どちらかをつかさどる部分だけに行った。
その結果、注入部位に対応する半身で、症状が12人とも緩和。パーキンソン病の重症度を表す点数が、注入前に比べて1年後には平均27%も下がった。ウイルスが細胞に感染し、GADを作り出しているらしく、副作用は見られない。
研究チームは今年後半から、患者の数を増やして効果を確かめる第二段階の臨床試験を計画している。
(パーキンソン病治療に光明?米大学で症状改善に成功)
パーキンソン病では、基底核の黒質と呼ばれる部位の神経細胞が変性するために、ドパミンの産生量が減り、その結果、
1)静止時振戦(筋肉が使われていないときに起こるふるえ)
2)筋強剛(筋肉の緊張度が高まって、硬くなる)
3)動作緩慢・無動(筋肉を上手く動かせず、ゆっくりとした動きになる。また、歩くとき、最初の一歩が踏み出しにくいなど)
4)姿勢反射障害(後ろにちょっと倒されても、姿勢を元に戻すことが難しく、よろける)
を四主徴とした症状が現れる疾患です。
パーキンソン病は、徐々に進行します。多くの人の初期症状は、手を動かしていないときに起こる、粗くリズミカルな振戦です(静止時振戦)。振戦は手を意図的に動かしているときにはあまり起こらず、睡眠中はまったく起こりません。
治療としては、レボドパ(L-DOPA)がもちいられています。レボドパは、振戦や筋肉の硬直を抑え、運動能力を改善するのに最も効果がある薬です。レボドパの治療はパーキンソン病の症状を劇的に改善します。
ですが、レボドパの服用を5年以上続けると、薬がよく効いている期間とまったく効いていない期間が急速に入れ替わる、オンオフ現象と呼ばれる効果が半数以上の人に現れてきます。オンオフ現象では、数秒の間に、かなり動くことができる状態から重い障害状態へ急激に変化します。
また、レボドパの副作用に耐えられない人もいます。こうした人たちには、遺伝子治療が光明になるのではないでしょうか。是非とも臨床応用化されて欲しいと思われます。
【関連記事】
パーキンソン病:自治医大病院、初の遺伝子治療 脳内物質生成へ
傷ついた網膜、薬で視細胞再生促すことに成功
臨床試験の初期段階で、対象の患者は12人だけだが、治療から1年たっても効果は持続している。詳細は23日付の英医学誌ランセットに発表する。
研究チームは、神経の興奮を抑えるGABAという物質が、患者の脳内の視床下核という部分で不足することに着目。GABAの生成を促す酵素「GAD」の遺伝子を特殊なウイルスに組み込み、視床下核に入れた。注入は、半身の左右どちらかをつかさどる部分だけに行った。
その結果、注入部位に対応する半身で、症状が12人とも緩和。パーキンソン病の重症度を表す点数が、注入前に比べて1年後には平均27%も下がった。ウイルスが細胞に感染し、GADを作り出しているらしく、副作用は見られない。
研究チームは今年後半から、患者の数を増やして効果を確かめる第二段階の臨床試験を計画している。
(パーキンソン病治療に光明?米大学で症状改善に成功)
パーキンソン病では、基底核の黒質と呼ばれる部位の神経細胞が変性するために、ドパミンの産生量が減り、その結果、
1)静止時振戦(筋肉が使われていないときに起こるふるえ)
2)筋強剛(筋肉の緊張度が高まって、硬くなる)
3)動作緩慢・無動(筋肉を上手く動かせず、ゆっくりとした動きになる。また、歩くとき、最初の一歩が踏み出しにくいなど)
4)姿勢反射障害(後ろにちょっと倒されても、姿勢を元に戻すことが難しく、よろける)
を四主徴とした症状が現れる疾患です。
パーキンソン病は、徐々に進行します。多くの人の初期症状は、手を動かしていないときに起こる、粗くリズミカルな振戦です(静止時振戦)。振戦は手を意図的に動かしているときにはあまり起こらず、睡眠中はまったく起こりません。
治療としては、レボドパ(L-DOPA)がもちいられています。レボドパは、振戦や筋肉の硬直を抑え、運動能力を改善するのに最も効果がある薬です。レボドパの治療はパーキンソン病の症状を劇的に改善します。
ですが、レボドパの服用を5年以上続けると、薬がよく効いている期間とまったく効いていない期間が急速に入れ替わる、オンオフ現象と呼ばれる効果が半数以上の人に現れてきます。オンオフ現象では、数秒の間に、かなり動くことができる状態から重い障害状態へ急激に変化します。
また、レボドパの副作用に耐えられない人もいます。こうした人たちには、遺伝子治療が光明になるのではないでしょうか。是非とも臨床応用化されて欲しいと思われます。
【関連記事】
パーキンソン病:自治医大病院、初の遺伝子治療 脳内物質生成へ
傷ついた網膜、薬で視細胞再生促すことに成功