お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

不妊治療

不妊と「すりこみ遺伝子」の関連を調査−東北大

ある種の遺伝子異常が男性不妊と関連しているのかどうかを調べる臨床研究に、東北大とセント・ルカ産婦人科(大分市、宇津宮隆史院長)のチームが近く本格的に乗り出すことが明らかになった。

不妊治療で体外受精をする際、運動能力が高い精子を選んで卵子と受精させるが、妊娠に至らないケースも多く、未知の原因が疑われている。遺伝子異常との関連が解明されれば、将来、診断や治療に生かせる可能性もあるという。

日本産科婦人科学会にも研究登録を申請済みで、倫理委員会小委員会が審査中。
計画によるとチームは、不妊治療を受ける男性患者約100人から精子を提供してもらい、遺伝子に異常がないかを調べる。中でもチームが注目するのは、父、母からそれぞれ受け継いだ計2つの遺伝子のうち、一方だけが働くように調節された「刷り込み遺伝子」と呼ばれる遺伝子の異常。

海外で近年、体外受精や顕微授精などによって生まれた子供では、刷り込み遺伝子の異常で起こる奇形や病気の割合が多いと報告されているためだ。有馬隆博東北大准教授(婦人科学)は「不妊男性の精子に遺伝子異常があった可能性が考えられる」と話す。

チームが一部の遺伝子を対象に予備的に実施した調査では、不妊治療中の男性から採取した精子サンプルの約4分の1で、1〜3つの刷り込み遺伝子に異常が見つかったという。
(不妊と遺伝子の関連は 東北大などが研究へ)


2006年に出産した30代女性を対象に5月下旬に実施した調査で、「不妊治療を受けていた」との答えが13.8%だったそうです。少子化対策として不妊治療費の負担軽減が必要と指摘する声も43.8%に上っており、出産数の過半数を占める30代女性の間で、不妊治療に抵抗感が薄れ、期待が大きいことがわかっています。

ですが、一方でその切なる願いが届かないこともあるようです。その問題点の一部として、不妊男性の精子に遺伝子異常があった可能性が考えられるケースがあるそうです。中でも、上記ニュースのように「刷り込み遺伝子」と呼ばれる遺伝子の異常が存在している、とのこと。

このインプリント(刷り込み)遺伝子は、「卵子だけで作られたマウス誕生の成功率が30%に上昇した」という話題でも出てきました。精子から伝わった場合にしか働かない2つのインプリント遺伝子を、卵子でも働くように操作し、いわば"雄型"の卵子を作る"という手法により、卵子を"騙す"ことで成功率を上げた、とのことです。

このことから、マウスの卵子の遺伝子を操作し、父型のインプリントに似せた遺伝子の働きを再現することで、哺乳類の発生には、父型と母型の両方の遺伝情報が必要(たとえ、一方は発現しなくても)なことが考えられます。

この部分に異常があることで、妊娠ができない、ということの一端になっていることがある、と考えられている訳ですね。もし、この異常を回避(上記の実験のように、あたかも卵子や精子を"騙して"、インプリント遺伝子に異常がないと思わせる、もしくはインプリント遺伝子を正常化することで)することができれば、妊娠できるようになるかも知れない、と期待されます。

今後も不妊治療は大きな存在になっていくことかと思われます。研究が進み、解決策が登場することを願います。

【関連記事】
卵子だけで作られたマウス 成功率30%に

友人の卵子を体外受精へ−西日本で不妊治療団体が容認

血液中に男女の性染色体混在、不妊治療出産の双子8組

30代出産女性 「不妊治療受けた」13%

「白血病などの治療前に」未婚女性12人の卵子を凍結保存

国内約130の民間不妊治療施設でつくる「A―PART日本支部」は11日、白血病などの治療で不妊になる恐れがある未婚女性12人の卵子の凍結保存を、東京都、石川県、大阪府の4施設で実施したと発表した。 保存は日本産科婦人科学会が1月に臨床研究として容認しており、実施状況の公表は初めて。

同支部長の宇津宮隆史セント・ルカ産婦人科(大分市)院長によると、7月末現在で、白血病や悪性リンパ腫など血液のがんの女性患者39人から問い合わせがあり、20人が卵子保存の意志を固めた。このうち、18―31歳の12人に計18回採卵を試み、卵子(平均5.4個)を凍結保存した。
(未婚女性12人の卵子を凍結保存、4施設実施を初公表)


白血病や悪性リンパ腫など血液の「がん」では、がん細胞を除去するため、抗癌剤治療や全身の放射線照射を行います。化学療法の理念は「Total cell kill」といって、すべての白血病細胞を、殺傷してしまうというものです。

当然、正常の骨髄細胞も大きなダメージを受け、骨髄細胞は非常に少なくなります(低形成状態)。その状態を経て、骨髄中に正常の造血細胞が回復してくるのを待つわけです。一般に、白血病細胞より、正常造血幹細胞の方が回転数が速いので、先に正常細胞が回復して、順調に行けば骨髄も血液も正常な血液細胞で満たされた状態になります。一般的な検査では、白血病の所見はみられなくなります。この状態を完全寛解といいます(検出できないだけで、腫瘍細胞は潜んでいることもあります。結果、再発することもあります)。

こうした「Total cell kill」の下に治療していると、その経過中に卵巣や精巣の機能が失われ、不妊になることが多くいというわけです。

男性の場合、精子を事前に凍結保存する方法が普及していますが、女性の場合、卵子の採取や保存が難しく、凍結保存はほとんど行われてきませんでした。

特に、未受精卵は受精卵に比べてもろく、低温になると細胞内の水分が氷の結晶構造を作るために膨張し、細胞が壊れやすいそうです。凍結しても、従来の方法では解凍後の卵子の生存率は約2割に過ぎず、体外受精で出産に至る確率はわずか1%程度とされていました。

ですが、未受精卵を凍結保存する「ガラス化法」という新技術が開発され、解凍後の未受精卵の生存率は98%に高まったそうです。「ガラス化法」は、細胞内の水分を毒性のない特別な溶液に徐々に置き換え、氷の結晶を作らずに凍結させる方法です。また、放射線治療の際、卵巣の部分だけを厚いタングステンで覆い、放射線を遮断して卵巣機能を守る手法もあるそうです。

白血病の治癒率も上がり、今後は治療後の不妊に関しても研究が必要とされる時代になっているようです。現段階では卵子凍結保存に関しては、臨床研究として容認している状況だそうですが、研究を積み重ね、今後は広く普及していって欲しいと思われます。

【関連記事】
友人の卵子を体外受精へ−西日本で不妊治療団体が容認

本当は怖い微熱−急性前骨髄球性白血病

確率は2億分の1 一卵性の三つ子が誕生

30代出産女性 「不妊治療受けた」13%

不妊治療を受ける女性が増えている。日本経済新聞社が、2006年に出産した30代女性を対象に5月下旬に実施した調査で、「不妊治療を受けていた」との答えが13.8%あった。少子化対策として不妊治療費の負担軽減が必要と指摘する声も43.8%に上った。出産数の過半数を占める30代女性の間で、不妊治療に抵抗感が薄れ、期待が大きいことがわかった。
 
調査は06年の合計特殊出生率が1.32と、6年ぶりに回復したことをきっかけに実施した。妻の受診率13.8%に対し、「夫が受けていた」と回答したのは3.5%だった。不妊治療を受けた回答者のうち、勤務先企業や自治体の助成制度を利用したのは15.1%にとどまった。
(30代出産女性 「不妊治療受けた」13%)


全国の不妊クリニックでつくる「日本生殖補助医療標準化機関」(JISART)は4日、友人や姉妹から提供を受けた卵子を夫の精子と体外受精させ、妻の子宮に戻す治療を、正式に認めたと発表したことなど、不妊に悩むカップルや夫婦の悩みが社会を変えつつあると言えるのではないでしょうか。

たしかに、「子供を持ちたい」という切なる願いは理解できますが、体外受精などは、一方でリスクも存在しているということも、同時に重要な問題ではあります。

体外受精による妊娠は、胎盤や臍帯に異常が発生する頻度が自然妊娠を大幅に上回るとの調査結果をはじめとした、体外受精は自然妊娠より高率の妊娠異常を伴うとの調査結果が出始めている状況があります。他にも、不妊治療で生まれた二卵性の双子の中に、男女の性染色体の細胞が血液中で混在するケースが2003〜06年の4年間に8組、同性で血液型が混在する双子も1組あったことが報告されています。

こうしたリスクを置き去りにするのではなく、しっかりと理解した上で、不妊治療に挑まれることが望まれます。また一方で、リスクを克服する新技術の開発や研究が進めば、と思われます。

【関連記事】
血液中に男女の性染色体混在、不妊治療出産の双子8組

体外受精はリスク大 胎盤早期剥離、自然妊娠の5倍

「7歳の娘のため」カナダで36歳母が卵子を凍結保存

カナダの36歳の女性が、7歳の娘の将来の不妊治療に備え、モントリオールのマッギル大学で、卵子を凍結保存する試みを始めた。

同大の倫理委員会はこの保存を認めているが、家族関係が複雑になるため、議論を呼びそうだ。

この女性はメラニー・ボアバンさん。娘は染色体に変異があり、子供を作るのに必要な卵子を得ることができない。同大で開発した最新の凍結保存技術だと、新鮮な卵子と変わらない受精成績が得られるという。

娘がこの卵子を使って妊娠・出産すると、自分の子であると同時に、遺伝的には父親の違う妹か弟となる。生まれた子から見ると、祖母のボアバンさんが遺伝的な「母親」で、ボアバンさんが亡くなった後に誕生する可能性もある。実際にこの卵子を使うかどうかは、娘の将来の選択に委ねられるという。
(「7歳の娘のため」カナダで36歳母が卵子を凍結保存)


日本では、夫の死後生殖が日本産科婦人科学会にて禁止されることが、決定されました。その理由としては、学会倫理委員会の吉村泰典委員長(慶応大教授)は「あらゆる医療行為は、実施する時点で本人の同意が必要だ。凍結精子を死後に使うことは、提供者本人の同意が得られないので医療行為として認めることはできない」とのこと。

凍結精子の保存期間を「提供者の生存中」と限定。提供者の死後は精子を廃棄するとし、保存していた精子を体外受精などに使って子を得ることを禁止しました。凍結した受精卵や卵子の死後使用は、既に禁じています。

世界での動きをみながら、日本では今後どのように法制化されていくのでしょうか。

【関連記事】
夫の「死後生殖」禁止決定 日本産科婦人科学会にて

網膜芽細胞腫で着床前遺伝子診断を受けた夫婦
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧