お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

再生医療

傷跡から毛髪再生、脱毛症治療に光明

毛髪は、皮膚の傷が治る過程でも自然に再生して生えてくることを、米ペンシルベニア大医学部のグループが動物実験で突き止めた。脱毛症の新たな治療法の開発につながる成果で、17日付の英科学誌ネイチャーに発表される。

同大の伊藤真由美研究員らは、毛が生えそろった大人のマウスの背中の皮膚を1〜2平方センチほど切り取って経過を観察。表皮がふさがった時の傷が直径5ミリ以上の大きさだと、中心部から毛が生えてくることを確認した。皮膚の内部では、毛根や毛根を包む「毛包」が新たに作られていた。

この毛包を分子生物学的な手法で調べたところ、周囲にある普通の表皮細胞からできたことが判明。いったん分化した大人の表皮細胞にも、新たな毛包を作る能力があることが確認された。また細胞増殖にかかわるたんぱく質の量を調整して、毛包の数を増減させることもできた。

皮膚の傷に毛包が再生する現象は約50年前にウサギやマウス、人などで報告されていたが、科学的に証明されたのは初めて。研究グループは「毛包の再生条件を操作して傷を目立たなくしたり、傷を利用して脱毛症を治す方法の開発につながる可能性がある」としている。
(傷跡から毛髪再生、脱毛症治療に光明)


脱毛症と一口に言っても、その原因は様々です。
男性型脱毛症や脂漏性脱毛症、老人性脱毛症、円形脱毛症、制癌剤の投与などが原因の薬物脱毛症、瘢痕性脱毛症、出産後に起こる産後脱毛症などがあります。

今回の実験では、傷跡からの瘢痕性脱毛症で、「毛包」が失われてしまっている状態です。毛包は皮膚の中で毛髪を支え、毛髪を産み出している重要な部分です。特に毛包下部の毛乳頭では成長期になると活発に細胞分裂が繰り返され毛髪の元となる細胞を作り出しています。毛乳頭には、毛細血管が入り込んでおり、そこから栄養分を補給しています。

こうした組織がなくなれば、本来なら生えないと考えられますが、実際は新たな毛包を作る能力があり、周囲にある普通の表皮細胞からできることが証明されたようです。

この技術が再生条件を自由に操作できるようになり、臨床応用されれば、事故などで傷を負った方などには美容上、非常に有用な治療法となるのではないでしょうか。

【関連記事】
「薄毛と闘うSNS」が誕生

新たな育毛剤、今夏に発売予定「Wnt(ウィント)5a」

縫い合わせ不要の角膜再生技術を開発−同志社・京都府医大

同志社大学再生医療研究センターの中村隆宏講師と京都府立医科大学の木下茂教授らは、角膜の再生医療向けの新技術を開発した。特殊な細胞を含んだシートを目の表面に張り付けるだけで手術が済み、縫い合わせる必要がない。患者負担を減らせるうえ、縫い傷からの感染などを減らせる。年内にも臨床応用する予定だ。

角膜の再生では、角膜に成長する能力を持つ細胞をシートで培養して移植する手法などが開発されている。研究グループはシート材料に使う羊膜(出産の際に子供を包んでいる膜)の表面を、フィブリンという医療用接着剤で覆う工夫をした。その結果、患部に置くだけで張り付くようになった。フィブリンは1―2週間で体内に吸収されるため安全で、その後もシートがずれたり、はがれたりしないという。
(同志社・京都府医大、縫い合わせ不要の角膜再生技術を開発)


直径は約12mm、厚さは中央部が約0.5mm、周辺部が約0.7mm。角膜には目に光を取り入れる窓の役割があるほか、光を屈折させて水晶体とともに目のピントを合わせる働きがあります。

また角膜表面は常に涙で覆われ、乾燥と眼球内部への細菌感染を防いでいます。
角膜を縫うと、やはり表面がデコボコになってしまう部分が出来て、乱視の原因にもなってしまう可能性があります。

この技術が一般化すれば、こうした術後の合併症が少なくなっていくと考えられます。

【関連記事】
陣内智則がレーシック手術受けて視力回復

傷ついた網膜、薬で視細胞再生促すことに成功

理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の研究グループは、マウスやサルの傷ついた網膜に薬を作用させ、物を見るのに必要な視細胞の再生を促すことに成功した。神経細胞を助ける役割の「グリア細胞」が分裂し、新たに視細胞ができたという。再生した視細胞が機能すると確認されれば、眼球に薬を注射して網膜を再生させる治療法の道が開ける。11日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」に掲載された。

目に入った光は、網膜の視細胞で感知され、視神経を通じて視覚情報として脳に伝えられる。網膜は一度傷つくと修復が難しく、視細胞が徐々に失われる網膜色素変性という病気は日本に約3万人の患者がいるが、有効な治療法はないという。

グループは、マウスやサルの網膜を取り出し、「Wnt3a」というたんぱく質などを投与することで、網膜のグリア細胞を盛んに分裂させることに成功した。さらに、視細胞が作られる際に必要なレチノイン酸を加え、視細胞になることを確認した。

高橋政代チームリーダー(眼科学)は「マウスやサルでも自然な網膜の再生はごくわずか。研究を治療に生かすには、人でも網膜再生が起きるか調べ、新しくできた視細胞が網膜の神経回路に組み込まれるか確認しないといけない」と、今後の課題を説明している。
(傷ついた網膜、薬で視細胞再生促すことに成功)


この技術が臨床応用されれば、網膜や視神経が傷ついた糖尿病性網膜症や緑内障が改善できるのではないでしょうか。

ちなみに、今回の研究で投与された「Wnt3a」のWnt遺伝子群は発生のさまざまな局面で時間的、位置的に特異的な発現を示し、形態形成の誘導因子、細胞の極性決定因子、増殖分化の調節因子として機能している、とのこと。

Wntという名称は、ショウジョウバエのセグメントポラリティ遺伝子の1つwinglessと、マウス乳癌で同定された遺伝子int-1とに由来するそうです。NusseとVarmusはマウス乳癌ウイルス(MMTV)が染色体に組み込まれることによって活性化されるプロトオンコジーンとしてint-1を発見した、とのこと。

他臓器の再生医療や癌抑制などの研究でもでてきそうですね。

【関連記事】
がん予防成分を理研グループ、合成の仕組みを解明

光で脳を自由に操る技術登場 「てんかん」治療などに期待
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧