お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

咳喘息

長年の咳に悩まされる方−ひょっとして咳喘息かも

医療相談室に、長年の咳でお悩みの方の相談が掲載されていました。
20年以上前から、むせるほどの突発的なせきに悩まされています。数年前にハウスダストのアレルギーがわかりましたが、ほこりのない浴室でもせきが治まらないことがあります。(38歳女性)

この相談に対して、横浜市立みなと赤十字病院 アレルギーセンター長である中村陽一先生は、以下のようにお答えになっていました。

咳喘息の可能性


283688132_223c1325e4

せきの主な原因は、ウイルスや細菌などの病原体によって引き起こされる、風邪や急性気管支炎などの感染症です。ただし、長い場合でも3週間程度でおさまります。

ご質問者のように、数年にわたり長期間続くせきを繰り返す場合は、感染症以外の原因が考えられます。可能性が高いのは、せきぜんそくです。

せきぜんそくは、気管支ぜんそくのように「ヒュウヒュウ」「ゼイゼイ」といった呼吸音や息苦しさがなく、「せき」だけが目立ちます。原因は気管支粘膜の慢性的な炎症であり、治療をせずに放置すると重症化し、3人に1人は気管支ぜんそくに至ります。

ダニやハウスダスト、カビ、ペットの毛などに対するアレルギーは、ぜんそくの重要な原因となります。ただし、アレルギーとは関係なく、風邪やたばこ、室内外の温度や湿度の変化などでも、せきが誘発されることがあります。

咳喘息とは、喘鳴が明らかでなく、咳嗽のみを症状とする喘息を指します。病態や治療は慢性の喘息と同じであり、気道反応性の亢進(気道過敏性)が診断の根拠となります。喘鳴(「ヒューヒュー」「ゼェーゼェー」という音が、聴診器を使わずに聞こえる状態)が明らかでなく、咳のみを症状とする喘息のことです。

胸部X線所見や肺機能検査が正常で、慢性の咳嗽を認める疾患として気管支喘息の頻度が高いことから、「咳喘息」と呼ばれます。治療などは、いわゆる喘息と同じであり、慢性の咳を認める疾患として、特に気管支喘息の頻度が高いことから"咳"喘息といわれています。

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、発熱などのかぜ症状にせき(咳嗽)を伴っても、通常はかぜ症状の改善と同時に、1週間以内に治まります。しかし、せきだけが長引き、場合によってはますます強くなり睡眠に障害があったり、女性はせきとともに尿がもれたりすることがあります。2ヶ月以上続くと、慢性咳嗽と診断されます。

特徴的なのは気道過敏性といって、健康な人では問題にならないほどの軽微な刺激で、咳き込んでしまうなど、症状が出現することです。原因として多いのは、運動やなどで、他にも煙草の煙、香水などのニオイ、ストレスなどです。

せき喘息は、ヒューヒュー、ゼーゼーいう喘息の前段階で、多くは喘息と同じ治療(気管支拡張薬と吸入ステロイド)で改善します。アトピー咳嗽は、喉のイガイガ感や痰のひっつき感を伴いますが、アレルギー治療に使う抗ヒスタミン薬や吸入ステロイドで治療できます。

治療としては、以下の様なものがあります。続きを読む

名医として番組で紹介された医師−呼吸器科疾患

2011年11月05日放送の「ここが聞きたい!名医にQ」にて、「あなどるな!長引くせき」という特集がなされていました。

内容としては、長引く咳の原因としては、大きく分けて感染症 / 非感染症の疾患に分かれ、感染症の種類には数多くありますが、せきが長引く感染症として代表的なものに「マイコプラズマ肺炎」「百日ぜき」「結核」などがあります。

感染症以外によるせきの原因として代表的なものには、「ぜんそく」、「胃食道逆流症」、喫煙などにより肺の機能が低下した「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」、鼻の病気である「副鼻腔気管支症候群」があり、「肺がん」でも症状が進行するとせきが出るようになります。

長引くせきにはアレルギーも大きく関係しています。大人の長引くせき(エックス線検査で明らかな病気が見られない場合)の原因を調べた調査では、「せきぜんそく」と「ぜんそく」で全体の7割ほどを占めているそうです。

こうした疾患のスペシャリストとして、以下の先生方が紹介されていました。続きを読む

咳喘息と診断された67歳女性

読売新聞の医療相談室で、以下のような相談がなされていました。
最近咳が止まらず、咳喘息と診断されました。普通の喘息と何が違うのですか。完治は可能なのでしょうか。(67歳女性)

この相談に対し、東京女子医大病院 呼吸器内科教授である玉置淳先生は以下のようにお答えになっています。
「咳喘息」と普通の「喘息」は、実はとてもよく似た病気です。

どちらもその原因の多くは、家の中のダニ、ホコリ、ペットの毛などの抗原に対するアレルギーです。このアレルギーによって気管支の粘膜に慢性的な炎症が生じ、気道全体が異常に敏感な状態(気道過敏性)になると、健康な人なら何でもないような軽い刺激、例えばそれらの抗原や冷たい空気、たばこの煙、大気汚染物質などの吸入で簡単に咳が出てしまいます。これが咳喘息です。

この状態が長期間続くうちに気管支の炎症が強くなり、やがては咳だけではなく、気道を取り囲む「気道平滑筋」が収縮します。すると気道が狭くなって呼吸が苦しくなり、呼吸音に「ヒューヒュー、ゼーゼー」といった音が混じる発作が起きるようになります。これが喘息です。

言い換えると、咳喘息の症状は咳だけで、典型的な喘息発作はありません。このように、「咳喘息」は喘息のうちの最も軽症な型、あるいは「喘息」の前段階というふうに考えられています。


咳喘息とは、喘鳴が明らかでなく、咳嗽のみを症状とする喘息を指します。病態や治療は慢性の喘息と同じであり、気道反応性の亢進(気道過敏性)が診断の根拠となります。喘鳴(「ヒューヒュー」「ゼェーゼェー」という音が、聴診器を使わずに聞こえる状態)が明らかでなく、咳のみを症状とする喘息のことです。

胸部X線所見や肺機能検査が正常で、慢性の咳嗽を認める疾患として気管支喘息の頻度が高いことから、「咳喘息」と呼ばれます。治療などは、いわゆる喘息と同じであり、慢性の咳を認める疾患として、特に気管支喘息の頻度が高いことから"咳"喘息といわれています。

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、発熱などのかぜ症状にせき(咳嗽)を伴っても、通常はかぜ症状の改善と同時に、1週間以内に治まります。しかし、せきだけが長引き、場合によってはますます強くなり睡眠に障害があったり、女性はせきとともに尿がもれたりすることがあります。2ヶ月以上続くと、慢性咳嗽と診断されます。

特徴的なのは気道過敏性といって、健康な人では問題にならないほどの軽微な刺激で、咳き込んでしまうなど、症状が出現することです。原因として多いのは、運動やなどで、他にも煙草の煙、香水などのニオイ、ストレスなどです。

せき喘息は、ヒューヒュー、ゼーゼーいう喘息の前段階で、多くは喘息と同じ治療(気管支拡張薬と吸入ステロイド)で改善します。アトピー咳嗽は、喉のイガイガ感や痰のひっつき感を伴いますが、アレルギー治療に使う抗ヒスタミン薬や吸入ステロイドで治療できます。

治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧