お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

喫煙

育児中の母親の喫煙、乳児の睡眠にニコチンが影響か

米研究者らが4日、育児中の母親の喫煙が乳児の睡眠に影響するという研究結果を発表した。授乳前に喫煙すると、乳児の睡眠が不十分になったという。ペンシルベニア州フィラデルフィアにあるモネル化学感覚センターのチームが明らかにした。

同チームが育児中の母親15人を対象に行った実験では、喫煙が乳児の睡眠と覚醒のパターンに変化を与えることが分かったという。喫煙後に授乳した場合は、乳児の活動時間と安眠時間が著しく少なかったほか、昼寝の時間も短かった。

研究を率いたジュリー・メネラ氏らは、ニコチンが母乳を通して乳児に伝達されるのが原因としている。同研究結果は、4日発行の米小児科学会誌の9月号に掲載されている。
(育児中の母親の喫煙、乳児の睡眠に影響=米研究)


ニコチンは、主に中枢神経および末梢に存在するニコチン性アセチルコリン受容体 (nAChR) に作用することで薬理作用を表すと考えられています。中枢神経において nAChR は広範囲に分布しているため、ニコチンは脳の広い範囲に影響を与えます。

ニコチンが依存性を持つのは、中脳辺縁系のドパミン神経系が挙げられます。ここは、いわゆる「報酬系回路」として知られており、快ちよい感覚を個体に与えるため、「もっと、ちょうだい」と思わせるわけです。

妊娠中に能動喫煙あるいは受動喫煙すると、流産、早産の危険性が上昇し、出生後の乳幼児突然死症候群(SIDS)、中耳炎、呼吸器感染症や行動障害などの罹患率が増加する。また、口蓋裂、口唇裂などの先天異常の危険性も高まるといわれています。

上記のニュースで考えれば、ニコチンによる脳への影響や、睡眠が妨げられることによる成長が障害されることも考えられます。

母乳を与えているのにも関わらず、喫煙されている方がいらっしゃる、というのにも驚きです。お子さんの将来を考えるなら、少なくとも母乳を与えている時期は禁煙を、と思わずにいられません。

【関連記事】
医療系学部の喫煙率、男女とも歯学部生がトップ

ADHD発症児の母、喫煙率一般の2倍

喫煙の害とは−自宅で喫煙するのもダメな時代?

喫煙で毎年4万人が死亡してしまう国

世界保健機関(WHO)の調査によると、ここ数年、ベトナムでは約4万人の人が喫煙に起因する病気で死亡しているという。8月31日、ベトナムのメディアがWHOの調査データを引用して伝えたところによると、ベトナムで報告されている肺ガン症例のうち80%は、その発症に喫煙が関係しているという。ベトナムでは、喫煙に起因する各種疾病の治療のために支払われる額は毎年5000万ドル以上となっている。

また報道によれば、ここ数年、密輸によってベトナム市場に持ち込まれるタバコは年間5億箱にのぼっている。現地の人がタバコを買うために支払う額は毎年6億2500万ドル。

ベトナム政府は国民の健康を守るためタバコ税の引き上げ、タバコ栽培業への投資制限、タバコ広告の禁止、公共の場所での禁煙範囲の拡大といった措置を講じている。
(喫煙で毎年4万人が死亡=ベトナム)


将来医療、保健の専門家を目指す学生の喫煙率を調べたところ、歯学部生は男性62%、女性35%で最も高く、患者の喫煙に関しても比較的寛容であることが、厚生労働省研究班の調査で分かった、ということからも、喫煙による害は「分かっているが止められない」ということなんでしょうね。

ニコチン摂取を続けると、ニコチン受容体がダウンレギュレーション(受容体の数が減ること)を起こし、ニコチンを外部から摂取しないと神経伝達が低下した状態となります。これがニコチン離脱症状であり、自覚的にはニコチンへの渇望が生じます。喫煙に対して依存性を示す者は「喫煙でリラックスできる」と表現するが、実際は離脱症状を喫煙によって一時的に緩和しているに過ぎません。

喫煙によって罹患率が増加することが示されている癌として、肺がん、喉頭がん、咽頭がん、食道がん、膀胱がんなどがあります。

喫煙により慢性気管支炎、肺気腫(これらの2つの疾患のことをCOPDとも言う)などが生じます。軽度のものを含めると、習慣的喫煙者のほぼ100%に気腫性変化が生じます。

タバコの煙に含まれる活性酸素は、血管内皮細胞を障害することが知られています。そのため、動脈硬化が促進され、狭心症、心筋梗塞、脳血栓 、脳塞栓、動脈硬化、動脈瘤、閉塞性血栓性血管炎(バージャー病)などのリスクが増加することが統計的に示されています。他にも、妊娠中の影響や免疫低下・感染症、歯周病などのリスクが挙げられます。

禁煙は難しいことだと分かりますが、今は禁煙外来を設立しているところもあります。禁煙しようと思った方は、一度足を運ばれてはいかがでしょうか。

【関連記事】
医療系学部の喫煙率、男女とも歯学部生がトップ

ADHD発症児の母、喫煙率一般の2倍

喫煙の害とは−自宅で喫煙するのもダメな時代?

医療系学部の喫煙率、男女とも歯学部生がトップ

将来医療、保健の専門家を目指す学生の喫煙率を調べたところ、歯学部生は男性62%、女性35%で最も高く、患者の喫煙に関しても比較的寛容であることが、厚生労働省研究班の調査で分かった。また、女性に限定すると全学部で全国平均を上回っていた。喫煙は歯周病を発症、悪化させる危険因子としても知られる。主任研究者の林謙治・国立保健医療科学院次長は「将来患者を指導する立場として、学生のうちから喫煙の影響についてしっかり学ぶ必要がある」としている。
 
研究班は昨年12月、保健医療分野の学部、学科を持つ大学のうち、協力を得られた医学部19校、歯学部8校、看護学部28校、栄養学部13校の学生を対象にアンケートを実施。各学部の4年生計6312人(医1590人、歯677人、看護2545人、栄養1500人)から回答を得た。
 
喫煙率は歯学部が最も高く54%。次いで医学部36%(男性39%、女性23%)、看護学部32%(男性47%、女性30%)、栄養学部27%(男性40%、女性25%)。05年度の国民健康・栄養調査によると、20代の喫煙率は男性49%、女性19%で、歯学部は男女とも平均を上回っていた。
 
喫煙者を対象に、ニコチン依存症の指標となる質問をしたところ、「起床後30分以内の喫煙」をすると答えた学生の割合は医58%、歯53%、看護29%、栄養24%。他の質問でも同様の傾向で、医歯学部生の喫煙者にニコチン依存症が多い可能性があるという。
 
一方、自らの喫煙について「保健、医療を学ぶ学生の立場上喫煙してはならない」と答えた人は、医、歯、栄養の各学部で6割を超え、将来の専門家としての自覚は高かった。だが、患者の喫煙に関し「患者の自由意志にゆだねるべき」と回答したのは、栄養学部が16%と非常に厳しい態度を示したが、医、看護学部はそれぞれ32%、歯学部が47%だった。
(男女とも歯学部生が高率 医療系学生で 厚労省調査)


「歯学部生は男性62%、女性35%で最も高く、患者の喫煙に関しても比較的寛容」ということからも、「別に、喫煙して病気になるんだから自己責任じゃないの?」と思っている医療関係者(の卵)がかなりの数いるというのは、驚いた…というよりショックでした。

動物実験などの知見から、ニコチンは明らかな依存性を持つことが知られています。ニコチンは、神経伝達物質であるアセチルコリンに分子構造が類似し、ニコチン性アセチルコリン受容体(レセプターとも)に作用することで、中枢神経のドパミン神経系、特に脳内報酬系を活性化します。

そのため、摂取後に一時的に快の感覚や覚醒作用を得られるそうです。ちなみに、このような報酬系を介した薬理作用は、覚醒剤など依存性を有する他の薬物と共通です。

ニコチン摂取を続けると、ニコチン受容体がダウンレギュレーション(受容体の数が減ること)を起こし、ニコチンを外部から摂取しないと神経伝達が低下した状態となります。これがニコチン離脱症状であり、自覚的にはニコチンへの渇望が生じます。喫煙に対して依存性を示す者は「喫煙でリラックスできる」と表現するが、実際は離脱症状を喫煙によって一時的に緩和しているに過ぎません。

喫煙によって罹患率が増加することが示されている癌として、肺がん、喉頭がん、咽頭がん、食道がん、膀胱がんなどがあります。

喫煙により慢性気管支炎、肺気腫(これらの2つの疾患のことをCOPDとも言う)などが生じます。軽度のものを含めると、習慣的喫煙者のほぼ100%に気腫性変化が生じます。

タバコの煙に含まれる活性酸素は、血管内皮細胞を障害することが知られています。そのため、動脈硬化が促進され、狭心症、心筋梗塞、脳血栓 、脳塞栓、動脈硬化、動脈瘤、閉塞性血栓性血管炎(バージャー病)などのリスクが増加することが統計的に示されています。

他にも、妊娠中の影響や免疫低下・感染症、歯周病などのリスクが挙げられます。
ここまで健康被害が明らかになってきつつあるにも関わらず、「病気になるのも自由でしょ?」と放置する態度に、首をひねりたくなってしまいます。また、本人だけでなく、副流煙により周囲の人への被害も起こりえます。

「院内は全面禁煙」という施設が増えていることからも、医療者も共に禁煙することが望まれていると思われます。今後は、喫煙率が着実に下がっていくこと、健康意識をしっかりもつ、といったことが重要になってくると思われます。

【関連記事】
喫煙の害とは−自宅で喫煙するのもダメな時代?

禁煙方法とは:喫煙40歳男性は、非喫煙者より余命3.5年短い

受動喫煙:認知症の恐れ 長期に及ぶと血管に悪影響

喫煙は寿命3.5年縮める…厚労省研究班調査

ADHD発症児の母、喫煙率一般の2倍

禁煙方法とは:喫煙40歳男性は、非喫煙者より余命3.5年短い

たばこを吸っている男性の40歳時点の平均余命は、吸わない男性より3.5年短い−。厚生労働省研究班(主任研究者・上島弘嗣滋賀医大教授)が24日までに、30歳以上の男女約1万人を対象とした追跡調査を基に、こんな推計をまとめた。

1日2箱以上吸う男性の余命は、1箱未満よりも0.9年短く、ヘビースモーカーほど短命の傾向がうかがえるという。喫煙が健康に悪影響を及ぼすことは広く知られているが、たばこの影響を余命で示したのは国内初の試みという。

推計の根拠としたのは、昭和55年に全国300カ所の保健所で健康診断を受けた30歳以上の男女のうち、計9625人(男性4237人、女性5388人)に対する追跡調査。このうち平成11年までに死亡した約2000人の喫煙の有無や、年齢別の死亡率などを基に全調査対象者の平均余命をはじき出した。
それによると、健診時にたばこを吸っていた男性は2666人(喫煙率・約63%)で、40歳の平均余命は38.6年。残る男性のうち、もともと吸っていなかった777人については42.1年で3.5年長かった。
以前は吸っていたが健診時に禁煙していた794人の余命は40.4年。
男性喫煙者のうち1日の本数が「1箱未満」の40歳の平均余命は39.0年、1−2箱は38.8年、2箱以上は38.1年と、本数が多いほど余命が短くなる傾向がうかがえた。

女性の喫煙率は約9%で、喫煙者(476人)の40歳の平均余命は43.4年、非喫煙者(4793人)は45.6年と、2.2年の差があった。
研究班の村上義孝滋賀医大特任講師は「男性の場合、喫煙が平均余命に影響していることは明らかといえる。女性も同様な傾向がみられたが、調査開始時点での喫煙率が低く明言はできない」としている。
(たばこで余命3.5年短縮 男性、40歳時点で)


「たった3.5年しか違わないんならいいや」と思われるかも知れませんが、喫煙の害は、死亡率の上昇だけに留まらず、COPDを始めとする呼吸機能の低下や動脈硬化、心筋梗塞などの循環器疾患との関連性、歯周病となるリスク、最近では喫煙者の方が認知機能低下のペースが速いことが示されています。

また、本人だけの問題だけではなく、受動喫煙も能動喫煙も、量に差はあるものの、同様の成分を吸入する行為であり、喫煙と同様の疾患リスクが増加する可能性があると考えられています。妊娠中に能動喫煙あるいは受動喫煙すると、流産、早産の危険性が上昇し、出生後の乳幼児突然死症候群(SIDS)、中耳炎、呼吸器感染症や行動障害などの罹患率が増加することも明らかとなっています。

さらに、最近では喫煙場所も公共施設では減りつつあります。場所を探してイライラしたり、煙草の値上がりに恐々としていらっしゃるかたもいらしゃるのではないでしょうか。今からでも禁煙するメリットは、多くあると思われます。

日本での成人の喫煙率は1966年頃(男性83.7%、女性18.0%)をピークに、2006年では全体で26.3%(男性41.3%、女性12.4%)と減少傾向にあるといわれています。特に、60歳以上の男性の喫煙率は、ピーク時の約5分の2に低下しているといわれていますが、先進国と比較すると、日本の全人口の喫煙率はまだ高く、特に男性に関してはトップレベルであるといわれています。

是非とも、今後は禁煙をする方々が増えてくることが望まれます。
ですが、なかなか禁煙しようとしても、タバコに対する「心理的依存」、イライラなどの離脱症状(禁断症状)を起こす「ニコチン依存(身体的依存)」は、独りでは難しいものです。ぜひとも、「禁煙しよう」と決めたら、禁煙指導を受けられる病院(禁煙外来)を受診することをお勧めします。

禁煙外来では、全5回の診療を受けるのが一般的です。2006年4月から、一部の施設で禁煙治療が保険適用となりました。
初診では、治療法の説明の他、ニコチン依存度、喫煙の状況、禁煙の関心度などがチェックされます。また、呼気中の一酸化炭素濃度の測定、禁煙開始日の決定と「禁煙誓約書」へのサイン、次回診察日の決定を行い、治療のための禁煙補助薬の処方を受けます。

2回目および3回目では、2週間ごとに再診し、喫煙状況の問診を受けます。呼気中の一酸化炭素の測定を行い、禁煙補助薬の追加処方を受けます。以後は4週ごとに再診を受けます。

特に禁煙補助薬はニコチンの離脱症状(苦痛、不安、ふるえ、眠気)を軽減することができ、苦痛に満ちた禁煙から解放されます。また、カウンセリングにより、モチベーションを維持することが重要となります。

是非とも、禁煙にチャレンジして成功なさってください。

【関連記事】
「禁煙スペースでも吸えるたばこ」が発売

ADHD発症児の母、喫煙率一般の2倍
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧