日本を含めて世界的に禁煙の風潮が強まる中、喫煙者の肩身がどんどん狭くなっている。禁煙エリアは広がる一方で、ビルなどではわずかばかりに設けられた喫煙スペースには愛煙家が殺到しており、とても落ち着いてたばこを吸える状態ではない。とはいえ、他人にまで迷惑を及ぼすのはたしかだし、嗜好品と言えど「個人の自由」の範疇を超えているという意見もよく分かるのだ。
こうした中、世界で“禁煙スペースでも吸えるたばこ”の開発が相次いでおり、愛煙家の間でひそかな人気を呼んでいるのだそう。
まずは、スイスのメーカーが開発し、欧州ですでに販売されている「NicStic」。加熱コイルでニコチンを気化させて吸い込むというもので、煙が発生しない。そのため、タールやホルムアルデヒドといった有害物質も発生せず、禁煙スペースでの“喫煙”が可能となっているのだ。
まずは、スイスのメーカーが開発し、欧州ですでに販売されている「NicStic」。加熱コイルでニコチンを気化させて吸い込むというもので、煙が発生しない。そのため、タールやホルムアルデヒドといった有害物質も発生せず、禁煙スペースでの“喫煙”が可能となっているのだ。
「NicStic」の公式サイトを見てみると、ドイツ語のみで英語のサービスはまだ提供していないようだけど、写真を見る限り、箱もそのもの自体もたばこそっくり。Hotwiredの記事によると、たばこで言う葉を巻いている部分が加熱コイル入りのプラスチック製チューブとなっており、フィルターにあたる部分がニコチンが入りの容器となっているようで、この2つをつなげることにより、チューブのコイルがフィルター内のニコチンを気化させる仕組みになっているそうなのだ。
チューブは3.7ボルトのリチウム電池が内蔵されたケースで充電し、1回の充電で20回ほどの“喫煙”ができるのだそう。フィルター1つには2ミリグラムのニコチンが含まれており、“喫煙”時間は約3分。充電器を兼ねたケースとチューブ3本、ニコチン入りフィルター1カートンが1セットになっている。
気になる味のほうは、体験した人の感想によると「ひどい」「前日に使った灰皿を下で触ったような味」「味がない」「刺激がない」「本当に2ミリグラムのニコチンが入っているのか」などなど。どうも芳しくないようなのだ。たしかに、たばこを吸い終わった灰皿のニオイをかいでみると、ニコチンがいかに臭いかが分かるのだ。Hotwiredも〈たばこの煙とどちらがましか、というにおいがする〉〈喫煙者さえ不快に思うはっきりとしたニコチン臭が発生する〉としている。
(「禁煙スペースでも吸えるたばこ」が発売)
たしかに、副流煙などを発生せず、周囲に影響が全くないというのなら、近くでいくら喫煙されようが問題はないわけです。
受動喫煙とは、喫煙をする者の周囲の人間が、その煙を吸引する行為です。環境たばこ煙とは、副流煙(喫煙者が直接吸う主流煙に対し、たばこの先から立ち上る煙)と、呼出煙(喫煙者の吐き出す煙)が交じり合ったものを指します。
受動喫煙は死亡率や様々な疾患を増加させることが、複数の科学的証拠に基づいた上で示されています。
特に、新生児や乳幼児は、自発運動ができず環境に極めて受動的で、呼吸器や中枢神経などが発達途上であり身体的な影響を受けやすいため、受動喫煙を避けられるような配慮がなされるべきです。
疫学的な研究によって受動喫煙と関連づけられている疾患として、悪性腫瘍(がん)や心筋梗塞などの循環器系疾患などがあります。たとえば、7369人の肺癌患者を対象としたメタ解析では、夫婦での受動喫煙による肺癌の相対リスクは1.25倍、職場の受動喫煙については1.17倍と報告されています。
乳幼児の受動喫煙により、乳幼児突然死症候群(SIDS)、呼吸器感染症、中耳炎、気管支喘息、子供の行動障害、思春期における喫煙率などが増加することが報告されています。
まだ「煙のでないたばこ」は発展途上のようですが、喫煙が問題にならない日がくるのでしょうか。
【関連記事】
ADHD発症児の母、喫煙率一般の2倍
喫煙の害とは−自宅で喫煙するのもダメな時代?
こうした中、世界で“禁煙スペースでも吸えるたばこ”の開発が相次いでおり、愛煙家の間でひそかな人気を呼んでいるのだそう。
まずは、スイスのメーカーが開発し、欧州ですでに販売されている「NicStic」。加熱コイルでニコチンを気化させて吸い込むというもので、煙が発生しない。そのため、タールやホルムアルデヒドといった有害物質も発生せず、禁煙スペースでの“喫煙”が可能となっているのだ。
まずは、スイスのメーカーが開発し、欧州ですでに販売されている「NicStic」。加熱コイルでニコチンを気化させて吸い込むというもので、煙が発生しない。そのため、タールやホルムアルデヒドといった有害物質も発生せず、禁煙スペースでの“喫煙”が可能となっているのだ。
「NicStic」の公式サイトを見てみると、ドイツ語のみで英語のサービスはまだ提供していないようだけど、写真を見る限り、箱もそのもの自体もたばこそっくり。Hotwiredの記事によると、たばこで言う葉を巻いている部分が加熱コイル入りのプラスチック製チューブとなっており、フィルターにあたる部分がニコチンが入りの容器となっているようで、この2つをつなげることにより、チューブのコイルがフィルター内のニコチンを気化させる仕組みになっているそうなのだ。
チューブは3.7ボルトのリチウム電池が内蔵されたケースで充電し、1回の充電で20回ほどの“喫煙”ができるのだそう。フィルター1つには2ミリグラムのニコチンが含まれており、“喫煙”時間は約3分。充電器を兼ねたケースとチューブ3本、ニコチン入りフィルター1カートンが1セットになっている。
気になる味のほうは、体験した人の感想によると「ひどい」「前日に使った灰皿を下で触ったような味」「味がない」「刺激がない」「本当に2ミリグラムのニコチンが入っているのか」などなど。どうも芳しくないようなのだ。たしかに、たばこを吸い終わった灰皿のニオイをかいでみると、ニコチンがいかに臭いかが分かるのだ。Hotwiredも〈たばこの煙とどちらがましか、というにおいがする〉〈喫煙者さえ不快に思うはっきりとしたニコチン臭が発生する〉としている。
(「禁煙スペースでも吸えるたばこ」が発売)
たしかに、副流煙などを発生せず、周囲に影響が全くないというのなら、近くでいくら喫煙されようが問題はないわけです。
受動喫煙とは、喫煙をする者の周囲の人間が、その煙を吸引する行為です。環境たばこ煙とは、副流煙(喫煙者が直接吸う主流煙に対し、たばこの先から立ち上る煙)と、呼出煙(喫煙者の吐き出す煙)が交じり合ったものを指します。
受動喫煙は死亡率や様々な疾患を増加させることが、複数の科学的証拠に基づいた上で示されています。
特に、新生児や乳幼児は、自発運動ができず環境に極めて受動的で、呼吸器や中枢神経などが発達途上であり身体的な影響を受けやすいため、受動喫煙を避けられるような配慮がなされるべきです。
疫学的な研究によって受動喫煙と関連づけられている疾患として、悪性腫瘍(がん)や心筋梗塞などの循環器系疾患などがあります。たとえば、7369人の肺癌患者を対象としたメタ解析では、夫婦での受動喫煙による肺癌の相対リスクは1.25倍、職場の受動喫煙については1.17倍と報告されています。
乳幼児の受動喫煙により、乳幼児突然死症候群(SIDS)、呼吸器感染症、中耳炎、気管支喘息、子供の行動障害、思春期における喫煙率などが増加することが報告されています。
まだ「煙のでないたばこ」は発展途上のようですが、喫煙が問題にならない日がくるのでしょうか。
【関連記事】
ADHD発症児の母、喫煙率一般の2倍
喫煙の害とは−自宅で喫煙するのもダメな時代?