お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

尿酸

痛風の症状はないが尿酸値が8を超える55歳男性

読売新聞の医療相談室で、以下のような相談がなされていました。
5年程前から健康診断で尿酸値が8以上で「要治療」と言われています。痛風の症状が全くないため薬は飲んでいませんが、体に何か影響が出てこないか心配です。(55歳男性)

この相談に対して、 千葉大病院糖尿病・代謝・内分泌内科准教授である龍野一郎先生は以下のようにお答えになっています。
尿酸は細胞が壊れたり、ビールや肉類などに多いプリン体から作り出されたりした廃棄物で、腎臓から排泄されます。水に溶けにくく、血中の溶解度(血清1デシ・リットルあたり7ミリ・グラム)を超えると「高尿酸血症」と定義されます。

尿酸値は、女性は女性ホルモンによって低く抑えられますが、男性は高くなりがちです。高尿酸血症になって10年程度で関節などに結晶が沈着し、痛風などを起こすといわれています。

高尿酸血症と痛風の原因には、先天的に腎臓が尿酸を排泄する機能が低い「尿酸排泄低下型」と、生活習慣で尿酸の産生が過剰になる「尿酸産生亢進型」があります。前者は肥満タイプではない若年の痛風患者に、後者は中年の肥満、特にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の人によく見られ、両者が混在する人もよくいます。

痛風は、持続する高尿酸血症(血清尿酸値 7.0mg/dl 以上)に起因した尿酸塩結晶の体組織への沈着症と定義されます。要は、血液中の「尿酸」が増えすぎてしまう「高尿酸血症」が原因で起きる疾患です。

体内に尿酸が蓄積すると、いろいろの場所に結晶として析出します。結晶は、皮下結節を生じたり、腎障害の原因となるほかに、上記のように関節炎の誘因となります。このように、体内の尿酸蓄積を基礎に生じた尿酸結晶が、急性の関節炎を引き起こす状態を痛風と呼び、その関節炎発作を痛風発作といいます。

特有な急性関節炎(痛風関節炎と呼ばれ、下肢の関節、特に親指の付け根である第一中足趾節関節に好発する単関節炎)の反復が特徴的であり、このような痛風関節炎、痛風結節(進行例では関節部をはじめとして、耳介などの軟骨、骨端部、皮下組織などに痛風結節が形成され、白色の腫脹をきたす)、尿路結石、腎機能障害などの尿酸沈着が関係する症状のほかに、痛風では高血圧や高脂血症、耐糖能異常などの合併が高率であるといわれています。

病態としては、尿酸の過剰産生と腎からの排泄低下の2タイプに大別されます。過剰産生型としては、遺伝性(プリン代謝酵素異常症、糖原病)、核酸代謝回転の亢進(血液疾患、乾癬)、ATP分解の亢進(飲酒、低酸素血症)、プリン体過剰摂取などがあります。排泄低下型には、遺伝性のほか、低酸素血症、ケトアシドーシス、尿崩症、薬物(フロセミド,サイアザイド,シクロスポリンA)などがあります。

ちなみに、高プリン食と飲酒を禁じて行った時間クリアランス法で、尿酸クリアランス<6.2mL/分は排泄低下型、時間排泄量>0.51mg/kg/時は産生過剰型と診断され、治療法も変わってきます。

治療法としては、以下のようなものがあります。続きを読む

尿酸値の高さがメタボリックシンドロームと関連−虎の門病院健康管理センター

血液中の尿酸値が高い人は、生活習慣病につながるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になりやすいことを虎の門病院健康管理センターの辻裕之医長ら研究グループが突き止め、4日、大阪市内で開かれた「高尿酸血症・メタボリックシンドロームリサーチフォーラム」で発表した。人間ドックの健診データを解析したもので、メタボリックシンドロームを予測する因子として病気の予防、診断に役立ちそうだ。
 
辻医師らは昨年、同病院で8年間に人間ドックを受診した男性約1万4500人のデータを統計的に解析した。BMI(体重を身長の2乗で割った値)が25以上の肥満者で高血圧、高血糖など危険因子を複数持つメタボリックシンドローム該当者と尿酸値、尿のpHの関連を調べたところ、初診時に尿酸が7・1mg/dl以上か尿のpHが5・5未満で酸性が強いと、メタボリックシンドロームに陥ることが分かった。今回の発表は、約7100人の女性について調べたもので、尿酸値が5・1mg/dl以上で有意な関連があることが示された。
 
辻医師は「性別、年齢と関係なく、尿酸値が高まれば、メタボリックシンドロームの状態になる可能性があるので先行指標に使えることが分かった」と話している。
(尿酸値高いとメタボの恐れ 先行指標に活用も)


「初診時に尿酸が7.1mg/dl以上か尿のpHが5.5未満で酸性が強いと、メタボリックシンドロームに陥る可能性が高まる」とのことです。

日本痛風・核酸代謝学会ガイドラインによれば、尿酸の基準値は7.0mg/dL以下とされています。尿酸値7.1mg/dlとなれば、やはり高値になります。また、尿のpHは6.0前後とされており、尿のpHが5.5未満となれば、かなり酸性度が高くなっているといえます。

高尿酸血症とは、人間の血中に存在する物質尿酸の血中濃度が異常に高い状態を言います(血中濃度7mg/dLを越える)。DNAの合成に不可欠な物質であるプリン体の産生過剰あるいは排泄低下がその原因です。合併症として、痛風や尿酸結石、腎障害、動脈硬化などが挙げられます。

高尿酸血症の人は、白血病などの悪性腫瘍がないか、腎障害や尿路結石がないか、糖尿病など他の生活習慣病がないかなどをチェックする必要があります。このような悪性腫瘍や腎障害を除き、生活習慣との関連があります。特に、牛肉やアルコールの過剰摂取(ビールなど)が問題となります。

高尿酸血症は、メタボリックシンドロームの先行指標として使えるかも知れない、と期待されます。健康診断などで、高血糖や高脂血症がなくても尿酸値が高ければ、注意した方が良い、と考えられます。

【関連記事】
メタボリック症候群のリスク:メタボ男性 循環器疾患のリスク2.5倍

「平均血圧」の上昇で分かる動脈硬化
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧