お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

心筋梗塞

天海祐希さんもなった!55歳以下女性の心筋梗塞の特徴

天海祐希さんも心筋梗塞になったようですが(天海祐希さんもなった、心筋梗塞って何?)、若年女性の急性冠症候群(心筋梗塞や狭心症)における特徴についてJAMA Internal Medicine誌の「Sex Differences in Acute Coronary Syndrome Symptom Presentation in Young Patients」に掲載されていました。

55歳以下で急性冠症候群(ACS)で入院した男女の患者の臨床像を比較した研究です。胸痛は急性冠症候群の典型的症状ですが、最大で35%のACS患者が胸痛を経験しないという報告があります。



無胸痛のACS患者は救急部門で誤診される可能性が高く、胸痛がある患者に比べて死亡リスクが高いと言われています。高齢者を対象とする研究では、
1) 男女ともに無胸痛患者が少なからずいる
2) 無胸痛患者と軽い胸痛しかない患者は女性に多いこと
が示されています。これらから分かる通り、ACSの臨床像には性差があると考えられています。

この研究結果は、以下の様なものだったようです。続きを読む

高血圧患者の半数は無自覚・無症状です

日本高血圧学会によれば、収縮期血圧が140以上または拡張期血圧が90以上に保たれた状態が高血圧であるとされています。しかし、近年の研究では血圧は高ければ高いだけ合併症のリスクが高まるため、収縮期血圧で120未満が生体の血管にとって負担が少ない血圧レベルとされています。

高血圧症といえば、脳出血のリスクや動脈硬化・狭心症/心筋梗塞のリスクとなります。あまりに無自覚であると、手痛いしっぺ返しを食う可能性があります。



JAMAによると、「高血圧の半数以上は、自覚なし」(Prevalence, Awareness, Treatment, and Control of Hypertension in Rural and Urban Communities in High-, Middle-, and Low-Income Countries)とのことでした。
世界628地域に住む35-70歳の14万2042人を対象に、高血圧の罹患状況を横断研究で調査。高血圧の有病率は40.8%で、うち自覚者は46.5%だった。自覚者の87.5%は薬物治療中で、32.5%で血圧コントロールができていた。低所得国では学歴と自覚率・治療率・コントロール率のそれぞれに関連が見られた。


さらに、BMJによると、以下のように「高血圧症に関して、あまりにも無関心である」という実態が指摘されています(Lay perspectives on hypertension and drug adherence: systematic review of qualitative research)。続きを読む

金子勇さん、心筋梗塞で亡くなっていた

いろんな情報が錯綜しているので、正確なソースとして提供させていただきます。Winnyの技術

金子勇さんが、平成25年7月6日午後6時55分 急性心筋梗塞にて御逝去されました。

心よりお悔やみ申し上げます。

告別式等の連絡はまだ入っておりません。

このブログを、このような目的で使わなければならない日が来るとは。。。。
(訃報:将星墜つ)

心筋梗塞を明らかにした有名人


心筋梗塞を公表した有名人には、

C-C-B関口誠人さん
徳光和夫さん
遠藤実さん
松村邦洋さん
三國連太郎さん
田の中勇さん
森本レオさん
吉岡治さん
ブラザートムさん
吉岡治さん
天海祐希さん
などがいらっしゃいます。

心筋梗塞とは


心筋梗塞とは、心臓を栄養している冠動脈の血流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死してしまった状態です。日本全体では、約25万人の急性心筋梗塞症の発症が推測されています(その中で、約8万人が死亡しているとされています)。

冠動脈が閉塞する原因としては、冠動脈の粥状動脈硬化(アテローム硬化)による狭窄が基礎にあります。粥状動脈硬化(アテローム硬化)とは、脳や心臓などの太い動脈内にコレステロールなどが沈着し、粥状のかたまりができて血管内が細くなった状態です。

具体的には、冠動脈内膜下に形成された粥腫(血管壁にたまったコレステロールが、血管の内側にこびりついたもの)が破綻し、 血小板が凝集して冠動脈血栓の形成が起こり、結果として冠動脈が完全閉塞して起こると考えられています。

日本では心筋梗塞は欧米と比較して大変少なかったですが、食習慣や生活様式の西欧化、社会生活におけるストレスの増加、人口の高齢化などに伴って近年増加しています。増加率は若年者に低く、高齢者で高いという特徴があります。

症状としては、狭心痛(胸が締め付けられるような痛み)を生じます。「痛い」よりも「胸が苦しい」「重い感じがする」など、締め付けられる(絞扼感)を訴えることが多いといわれています。

通常、狭心症では胸痛の持続時間は数分程度でおさまりますが、安静にしていても30分以上胸痛の持続する場合は急性心筋梗塞を疑います(通常30分以上持続する前胸部の強度の胸痛や絞扼感で、恐怖や不安感を伴う)。

大多数は典型的な胸痛・絞扼感を主訴としますが、中には心窩部・背部痛呼吸困難、悪心・冷汗・失神などの非典型的な症状を訴えることもあります。典型的な急性心筋梗塞の胸痛と鑑別を要する疾患には、解離性大動脈瘤、急性心膜炎、肺塞栓が最も重要であり、次に胸膜炎、自然気胸、逆流性食道炎などがあげられます。

悪心・嘔吐などの消化器症状も伴うことがあるため、胆石症、胃・十二指腸潰瘍などとの鑑別が必要になることもあります。高齢者や脳梗塞、糖尿病を有する患者さんでは、無痛性に発症することもあります。その結果、放置してしまうケースもあります。

また、関連痛といって、疾患のある臓器以外の部位に出現する痛みが生じることがあります。具体的には、胃の痛みを中枢へと伝える神経と、心臓の痛みを伝える神経が近い位置にあるため、誤って「胃の痛み・不快感」として伝えられてしまったような状態です(共通の神経で痛覚が脳へ伝達されるために起こると考えられている)。

心筋梗塞の治療


心筋梗塞の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

天海祐希さんもなった、心筋梗塞って何?

女優の天海祐希(45)が軽度の心筋梗塞と診断されたことを受け、舞台「おのれナポレオン」(東京芸術劇場プレイハウス、12日まで)の主催者は8日午後7時と9日午後2時からの2公演を中止すると発表した。レプリークBis18 (HANKYU MOOK)

天海は6日の公演終了後に体調不良を訴え、都内の病院で「軽度の心筋梗塞で1週間から10日の安静加療を要する」と診断を受けた。公演は12日が千秋楽で、本人は最後まで舞台を務めることを強く希望したが、医師の判断により無念の降板となった。

また、天海が演じた「アルヴィーヌ」役の代役を宮沢りえ(40)が務めることも併せて発表。主催者は「宮沢さんの勇気あるご英断に、心から感謝申し上げます」と感謝の意を表し、上演の再開時期については、最終調整中としている。チケット払い戻しの方法などは8日午後5時ごろに同劇場のホームページなどで発表する。

同舞台は三谷幸喜氏(51)の作・演出で4月6日に初日を迎えた。野田秀樹(57)が主役のナポレオン役を務め、天海はその愛人アルヴィーヌを演じていた。
(本人は出演希望も…天海祐希 無念の降板、代役は宮沢りえ)

心筋梗塞を公表した有名人


心筋梗塞を公表した有名人には、
C-C-B関口誠人さん
徳光和夫さん
遠藤実さん
松村邦洋さん
三國連太郎さん
田の中勇さん
森本レオさん
吉岡治さん
ブラザートムさん
吉岡治さん
などがいらっしゃいます。

心筋梗塞とは


心筋梗塞とは、心臓を栄養している冠動脈の血流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死してしまった状態です。日本全体では、約25万人の急性心筋梗塞症の発症が推測されています(その中で、約8万人が死亡しているとされています)。

冠動脈が閉塞する原因としては、冠動脈の粥状動脈硬化(アテローム硬化)による狭窄が基礎にあります。粥状動脈硬化(アテローム硬化)とは、脳や心臓などの太い動脈内にコレステロールなどが沈着し、粥状のかたまりができて血管内が細くなった状態です。

具体的には、冠動脈内膜下に形成された粥腫(血管壁にたまったコレステロールが、血管の内側にこびりついたもの)が破綻し、 血小板が凝集して冠動脈血栓の形成が起こり、結果として冠動脈が完全閉塞して起こると考えられています。

日本では心筋梗塞は欧米と比較して大変少なかったですが、食習慣や生活様式の西欧化、社会生活におけるストレスの増加、人口の高齢化などに伴って近年増加しています。増加率は若年者に低く、高齢者で高いという特徴があります。

症状としては、以下のようなものがあります。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧