お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

慢性肝炎

慢性肝炎の治療生活を語る−オール巨人さん

お笑いタレント、オール巨人(59)が2日、大阪市内で開催された臓器移植についてのシンポジウムにゲスト出演し、現在治療を続けるC型肝炎についての苦悩を激白した。

発症は15年以上前で昨年2月に入院。退院後も週に1回、新薬インターフェロン注射の治療を行い、大好きな酒も断ち、仕事を続行。しかし、同治療は副作用が強く、巨人自身も38度の発熱や嘔吐に苦しんだといい、「夏場はへたりました。車にバケツ積んで劇場に向かった。舞台上で貧血で真っ白に」と明かした。

1年半に及ぶインターフェロン治療も2、3週間後に終えるといい、家族や相方のオール阪神(54)の支えに「楽になった。仕事なかったら鬱になってた」と前向きな姿勢をみせた。
(オール巨人、C型肝炎の苦悩を激白)



C型肝炎とは


C型肝炎とは、C型肝炎ウイルス(HCV)感染により引き起こされる肝炎です。急性および慢性の病態を呈します。C型急性肝炎はA型やB型に比べて自覚症状が軽く、劇症肝炎になることはきわめて稀です。しかし、約 70 %と高率に慢性化します。C型肝炎は年余にわたって母子感染により細々と感染が続いていましたが、戦後の輸血および往診、予防接種などによりわが国に広く蔓延したと考えられます。

また、多数の地域集積性があることから、いわゆる往診も含めた医療行為によって広く感染したと考えられます。HCVは血液を介して感染するため、HCVによる輸血後肝炎が高頻度にみられています。1989年にHCVが発見され、輸血用血液のHCV抗体検査が導入されてからは、C型輸血後肝炎は激減しました。

C型肝炎はいったん慢性化すると自然治癒はきわめて稀であり、10〜30年の経過で肝硬変へ進展し、最終的に肝細胞癌を高率に合併します。C型慢性肝炎は一般にトランスアミナーゼの変動は軽度であり、多くの場合自覚症状を伴いません。しかし、長年の経過で徐々に肝病変が進展する疾患です。

日本では慢性肝炎の中でC型肝炎の占める割合は70〜80%であり、頻度の点からも重要な疾患です。

C型肝炎に関しては、世界には11グループ、28種類のC型肝炎が存在しますが、日本においてはジェノタイプ1bが約70%と最も多く、次いでジェノタイプ2aが約20%、ジェノタイプ2bが10%弱であり、これら三つのジェノタイプで95%以上を占めています。これ以外にはジェノタイプ1aが外国製の血液製剤を使用した症例にときにみられ、残りはわずかにジェノタイプ3bが存在します。

感染例の約30%は自然治癒しますが、慢性化した場合はウイルスの自然消失はほとんどなく、肝線維化が緩徐に進行する。一般に20〜30年の経過で肝硬変さらには肝癌に至ります。

肝線維化進展には感染時年齢、飲酒、性別(女性より男性が早い)、肝機能異常(トランスアミナーゼ値の変動)が関連します。最近、インスリン抵抗性や脂肪肝を合併する症例の進展速度が速いことが注目されています。

肝線維化進展度の進行に従って肝発癌率が高率となり、肝線維化の程度が軽いF1では発癌は皆無ですが、F2では年率1〜2%、F3では年率3〜4%、肝硬変(F4)では年率7〜8%に及びます。これらの発癌率は、糖尿病や脂肪肝の合併例や高齢者ではより高くなります。

ちなみに、線維化の程度は門脈域より線維化が進展し小葉が改築され肝硬変へ進展する段階を線維化なし(F0)、門脈域の線維性拡大(F1)、bridging fibrosis(F2)、小葉のひずみを伴うbridging fibrosis(F3)までの4段階に区分します。さらに結節形成傾向が全体に認められる場合は肝硬変(F4)と分類します。

C型肝炎の治療


C型肝炎の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

C型肝炎で入院、治療を行っていた−オール巨人さん

C型肝炎の治療で大阪府内の病院に入院していた漫才師・オール巨人(58)が20日、自身のブログで退院したことを明らかにした。当初の予定通り21日に、広島・よしもと紙屋町劇場のライブで復帰する。

15日に入院して治療を開始し、17日のブログで病名を告白した巨人は「住み慣れた我家に帰って参りました。天気も良いし体調も良好なので、何か仕事から帰って来た時の様です」とつづった。
(オール巨人が退院…ブログで報告)

C型肝炎とは


C型肝炎とは、C型肝炎ウイルス(HCV)感染により引き起こされる肝炎です。急性および慢性の病態を呈します。

C型急性肝炎はA型やB型に比べて自覚症状が軽く、劇症肝炎になることはきわめて稀です。しかし、約 70 %と高率に慢性化します。C型肝炎は年余にわたって母子感染により細々と感染が続いていましたが、戦後の輸血および往診、予防接種などによりわが国に広く蔓延したと考えられます。

また、多数の地域集積性があることから、いわゆる往診も含めた医療行為によって広く感染したと考えられます。HCVは血液を介して感染するため、HCVによる輸血後肝炎が高頻度にみられています。

しかし、1989年にHCVが発見され、輸血用血液のHCV抗体検査が導入されてからは、C型輸血後肝炎は激減しました。

C型肝炎はいったん慢性化すると自然治癒はきわめて稀であり、10〜30年の経過で肝硬変へ進展し、最終的に肝細胞癌を高率に合併します。C型慢性肝炎は一般にトランスアミナーゼの変動は軽度であり、多くの場合自覚症状を伴いません。しかし、長年の経過で徐々に肝病変が進展する疾患です。

日本では慢性肝炎の中でC型肝炎の占める割合は70〜80%であり、頻度の点からも重要な疾患です。

C型肝炎に関しては、世界には11グループ、28種類のC型肝炎が存在しますが、日本においてはジェノタイプ1bが約70%と最も多く、次いでジェノタイプ2aが約20%、ジェノタイプ2bが10%弱であり、これら三つのジェノタイプで95%以上を占めています。これ以外にはジェノタイプ1aが外国製の血液製剤を使用した症例にときにみられ、残りはわずかにジェノタイプ3bが存在します。

感染例の約30%は自然治癒しますが、慢性化した場合はウイルスの自然消失はほとんどなく、肝線維化が緩徐に進行する。一般に20〜30年の経過で肝硬変さらには肝癌に至ります。

肝線維化進展には感染時年齢、飲酒、性別(女性より男性が早い)、肝機能異常(トランスアミナーゼ値の変動)が関連します。最近、インスリン抵抗性や脂肪肝を合併する症例の進展速度が速いことが注目されています。

肝線維化進展度の進行に従って肝発癌率が高率となり、肝線維化の程度が軽いF1では発癌は皆無ですが、F2では年率1〜2%、F3では年率3〜4%、肝硬変(F4)では年率7〜8%に及びます。これらの発癌率は、糖尿病や脂肪肝の合併例や高齢者ではより高くなります。

ちなみに、線維化の程度は門脈域より線維化が進展し小葉が改築され肝硬変へ進展する段階を線維化なし(F0)、門脈域の線維性拡大(F1)、bridging fibrosis(F2)、小葉のひずみを伴うbridging fibrosis(F3)までの4段階に区分します。さらに結節形成傾向が全体に認められる場合は肝硬変(F4)と分類します。

C型肝炎の治療


C型肝炎の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

HCVによる慢性肝炎が肝臓がんに進行する仕組みを解明

C型肝炎ウイルス(HCV)が引き起こした慢性肝炎が肝臓がんに進行する仕組みを、人やマウスの細胞を用いた実験で京都大の丸沢宏之助教(消化器内科)らのグループが解明した。HCVに感染することにより、本来は免疫細胞にしか存在しない遺伝子編集酵素の一種「AID」が肝細胞に発現し、がんにかかわる遺伝子異常を継続的に引き起こすことを突き止めた。14日始まる米国がん学会年次総会で発表する。

国内のHCV感染者は約200万人といわれる。HCVが引き起こす慢性肝炎は肝硬変を経て、肝がんに進行することが分かっており、肝がんの約4分の3はHCV感染が原因。HCVが未発見で対策が不十分だった時代に感染した人が、10〜40年後に発がんする例が多い。グループが行った培養細胞の実験などから、HCVに感染すると肝細胞内に発現したAIDにより、がんに関連するさまざまな遺伝子に変異が生じることが分かった。
(肝臓がん:進行の仕組み解明−−京大助教らグループ)


京都大大学院の丸沢宏之助手らのグループは、ヘリコバクター・ピロリ菌が胃がんを発症させる仕組みを、人やマウスの細胞実験などで明らかにしています。

そのメカニズムといえば、なんとピロリ菌が、胃粘膜細胞をがん化するために、通常は免疫細胞にしかない「AID」と呼ばれる酵素を利用していたことを突き止めたそうです。

HCVによる慢性肝炎から肝癌へと至るのにも、ヘリコバクター・ピロリ菌が胃がんを発症させる仕組みにも「AID」が関与しているとのこと。今後、「AID」の研究が進み、他臓器の癌にも関係しているといったことや、治療への足がかりになるようなことが期待されます。

【関連記事】
ピロリ菌:がん発症の仕組み判明 免疫細胞の酵素「AID」利用
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧