お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

摂食障害

番組のダイエット企画に参加した女性、摂食障害となり死亡

RocketNews24にて、「【韓国】テレビ番組のダイエット企画に参加した女性が突如死亡 / 食事を受け付けない体に」という記事が掲載されていました。

焦らなくてもいい!拒食症・過食症の正しい治し方と知識
焦らなくてもいい!拒食症・過食症の正しい治し方と知識

テレビ番組の人気企画のひとつに、ダイエット企画がある。自力で減量が難しいと考える参加者が、番組の協力を得ながら次第にやせていくというものだ。なかなか思うように成果が出ないなかで目標体重に近づいて行く姿に、励まされるという人も多いはず。

だが、危険が伴う場合もある。最近韓国のテレビ番組に参加した20代女性が、死亡してしまったそうだ。彼女は131.8キログラムから56キロまで体重を落としたのだが、9月22日に亡くなったのである。どうやらダイエットによる影響が否定できないようだ。

・2012年1月に番組出演
亡くなった女性は、2012年1月に韓国のケーブルテレビの企画に参加した。彼女の努力によって体重はみるみる減って行き、話題になったのである。彼女自身、ちょっとした有名人になったようだ。

・「胃バンディング」の手術を受ける
今年1月に再び番組に出演。今後は「胃バンディング」という手術を受ける様子が放映された。これは、胃の上部を縛り食事量を減らすというもの。手術後に45キロ減量し、彼女は最終的に約75キロも体重を減らしたという。

・食事の度に嘔吐
おそらく彼女は、容姿だけでなく生活も一変しただろう。だが、それは必ずしも良い側面だけを持っていただけではない。彼女は食事の度に嘔吐していたようだ。また意図的に吐く様子も友人が確認している。減量を意識するあまりに、食事を受け付けなくなっていた可能性がある。

・洗面所で倒れ……
この8月には、彼女が倒れているところを父親が発見し、身体を大事にするようにと話したそうだ。だが彼女は、40キロ台まで減量する意志を示したそうだ。彼女の死はボーイフレンドによって発見された。食後にやはり吐き気を催して洗面所に行ったようだ。そのことに気づいた彼が洗面所に行くと、彼女はすでに意識を失くしていたそうである。

ダイエットにおける手術


過度な肥満の方への治療の一環として、手術によるものがあります。上記以外にも、胃を小袋に分けて小腸につなぐ「腹腔鏡下ルーワイ胃バイパス術」という手術や、胃バルーンシステム(内視鏡的胃内バルーン留置術)などがあります。

ただ、手術適応となるのは、BMIが35以上で、糖尿病や高血圧、高脂血症、睡眠時無呼吸症候群、膝関節症などの合併症がある場合となります。さらに、薬や食事療法、体重を毎日記録して減量の動機づけをする行動療法で改善しないことも条件になる、とかなり厳しめです。

やはり手術は最終手段と考え、まずは栄養管理・運動療法でダイエットを行う必要があると考えられます。続きを読む

摂食障害に悩んでいた−ともさかりえさん

NHKの日曜深夜のドラマ「祝女~shukujo~」でイイ味を出している。「祝女」はパイロット版を2度放送して視聴者から好評を受け、この1月から3月まで週1回、放送されることになった連続ドラマ。女性のホンネをおもしろおかしく描いたショート・オムニバスで、ともさかは身勝手な男に言いたい放題言いまくる、熱い“独身アラサー女"を演じている。

まだ30歳だが、小学6年で芸能界にデビューしたベテラン。初出演した連ドラ「素晴らしきかな人生」(フジテレビ)で演技に目覚め、“一生、女優を続けるんだ"という強い意志を持って女優業に取り組んできた。「お芝居をしている最中は正気じゃない」と言うほど演技に集中する。「祝女」のような軽いコメディーは、難なく演じられるだろう。

「『祝女』はセリフが多いので、苦労していますけどね(笑い)。あと、ネは負けず嫌いだから、女ばかりの現場は刺激が強すぎるかもしれない」(芸能ライター)

10代の頃、女優ばかりが出演するドラマに出て、拒食症に陥ったことがある。もともと繊細で、気分の上下が激しいともさかは、共演者がうまく立ち回り、自分を押し出す様子に“女のいやらしさ"を感じ、まいってしまったのだ。

しかし、拒食症など激しい症状からは立ち直った。相変わらず気分の上下は激しいものの、“それも女優らしさ"と受け入れられるようになったのだ。

立ち直ったのには、家族の支えが大きい。ともさかの父親は、渋谷に美容室を開業するヘアメークアーティスト。ともさかは父親の知り合いの芸能事務所社長にスカウトされ、芸能界入りした。ストレスや悩みをため込むと、父親がいい相談相手になってきた。事務所もデビュー以来、一度も変わっていない。理解者に囲まれているといえるだろう。

心配なのは、独り身であることだ。
03年4月、舞台で共演した、10歳上の舞台演出家兼俳優・河原雅彦と結婚し長男をもうけたが、08年12月、離婚した。以来、5歳の一人息子を育てながら、女優業に奮闘している。

「息子をとてもかわいがっていて、今は子育てに夢中です。息子が彼女の精神の安定に、ひと役買っているんですよ。器用な性格じゃないから、子育てに夢中な今は、オトコは必要ないんじゃないかな」(雑誌記者)

女友達もともさかの“精神安定剤"だ。ともさかは女友達が多く、ミュージシャンの椎名林檎もそのひとり。昨年6月、椎名から楽曲提供などの協力を受け、9年ぶりのニューアルバム「トリドリ。」を、ベスト盤と同時にリリースした。ライブ活動も希望しているという。ヤル気マンマンだ。

過去には女に苦しめられたが、今は女に救われている。おかしな方向に……いくわけない、か。
(この人物のオモテとウラ ともさかりえ)

摂食障害とは


摂食障害は拒食や過食といった、食行動のコントロールが困難となる疾患です。思春期の女性に多いといわれています(ですが、近年では若年例、高年例、男性例が増加しています)。神経性無食欲症(いわゆる拒食症)と神経性大食症(いわゆる過食症)の2つの病態に大きく分けられます。

神経性大食症(いわゆる過食症)の方は、短時間内(多くは夜間)に大量の食物をむちゃ食いする点に特徴があり、抑えがたい衝動によってむちゃ食いしてしまいます。また過食後も多くのケースでやせ願望や肥満恐怖があり、自己誘発性嘔吐や下剤の乱用などがみられます。

ちなみに、極端な過食をしながら、自己誘発嘔吐や下剤,利尿薬乱用などの排出行為を伴うタイプと、運動によって体重増加を防ぐのみで排出行為のないタイプがあります。神経性大食症は肥満恐怖がありますが、極度の体重減少はない点が神経性無食欲症とは異なります。

神経性無食欲症と神経性大食症の両者は、正反対の病態のようにもみえますが、拒食症が過食症へと変遷したり、過食症が拒食症様の症状を呈したりします。両者は相互に移行したり重複したりし、連続性のある病態と考えられ、摂食障害として1つにまとめられます。両方とも、体重や体型によって自己評価が極端に左右されるという認知の歪みが認められる点で一致しています。

多食症(過食症)とは、食欲が異常に亢進し、大量の食物を摂取する状態を指します。食欲は、視床下部腹内側核の満腹中枢と外側核群の空腹中枢とのバランスによって調節されます。これら食欲中枢に対し神経情報のほかに、血中のグルコース、インスリン、遊離脂肪酸などが影響を与えます。

空腹中枢が興奮すると、そのインパルスが辺縁葉に送られ空腹感あるいは食欲が形成され、摂食行動をもたらします。その摂食行動の異常が、過食症につながっていきます。原因として精神疾患、糖尿病などの内分泌疾患、視床下部下垂体系の腫瘍などが問題になります。

神経性過食症(大食症)は、短時間内(多くは夜間)に大量の食物をむちゃ食いする点に特徴があり、むちゃ食い中はその衝動を抑えがたくなります。また、過食後も多くのケースでやせ願望や肥満恐怖があり、自己誘発性嘔吐や下剤の乱用などがみられることもあります。

診断としては、
A:無茶食いのエピソードの繰り返し、無茶食いのエピソードは以下の2つによって特徴づけられる。
 1)他とはっきり区別される時間の間に(例:1日の何時間でも2時間以内の間)、ほとんどの人が同じように食べる量よりも明らかに多い食物を食べること。
 2)そのエピソードの間は、食べることを制御できないという感覚(例:食べることをやめることができない、または、何を、またはどれほど多く食べているかを制御できないという感じ)。

B:体重の増加を防ぐために不適切な代償行為を繰り返す、例えば、自己誘発性嘔吐;下剤、利尿剤、浣腸、またはその他の薬剤の間違った使用;絶食;または過剰な運動。

C:無茶食いおよび不適切な代償行為はともに、平均して、少なくとも3ヶ月間にわたって週2回起こっている。

D:自己評価は、体型および体重の影響を過剰に受けている。

E:障害は、神経性無食欲症のエピソード期間中にのみ起こるものではない。

亜型分類
・排出型:現在の神経性大食症のエピソードの期間中、その人は定期的に自己誘発性嘔吐をする、または下剤、利尿剤、または浣腸の誤った使用をする。
・非排出型:現在の神経性大食症のエピソードの期間中、その人は、絶食または過剰な運動などの他の不適切な代償行為を行ったことがあるが定期的に自己誘発性嘔吐、または、下剤、利尿剤、または浣腸の誤った使用はしたことがない。

こうしたものが基準となります。

摂食障害の治療


摂食障害の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

ドラマ出演で摂食障害が重症化、入院−トレイシー・ゴールドさん

「パネルDジャパン」という言葉をご存知だろうか。1950年代から1960年代にかけて「敗戦した日本人の反米感情を押さえる」「日本人が米国文化を肯定するようになる」ことを目的に実行された、アメリカ政府の心理戦略のことである。そして、この戦略にはアメリカで制作された数多くのテレビドラマやコメディーが使用されていた。

大事件が起こるわけでも、ドラマチックな展開があるわけでもないが、「クリーンで理想的な共稼ぎ家庭」が描かれていると幅広い層の視聴者を獲得。見ていて安心できる内容の作品であり、また高視聴率番組であることから、当時売り出し中であった若手俳優や女優らが次々とゲスト出演するようになり、後々ハリウッドで大活躍することになるレオナルド・ディカプリオ、ブラッド・ピット、ヒラリー・スワンク、そしてジェニー・ガース、マシュー・ペリー、ブライアン・グリーンも登場している。

しかし、番組の成功とはうらはらに裏舞台では様々な問題が生じていた。
長女役のトレイシー・ゴールドは、思春期の成長と共に増加する体重に悩み摂食障害に陥っていた。

しかし、ドラマで笑いをとるために「太ってる」「彼氏がいない」とからかわれ続けていたため重度の拒食症になり、入院するために番組を降板。以降、TVコメディーでは思春期の女性に対しての体重ネタは控えられるようになり、その後放送された『フルハウス』で長女役を演じたキャンディス・キャメロンは「(体重に関しては)みんな、腫れ物に触るようだった」と語っている。
(摂食障害まで!? 『愉快なシーバー家』の知られざる制作秘話)

摂食障害とは


拒食や過食といった、食行動のコントロールが困難となる疾患を摂食障害といいます。思春期の女性に多いといわれています。一方で、近年では若年例、高年例、男性例が増加しています。

摂食障害には、神経性無食欲症(いわゆる拒食症)と神経性大食症(いわゆる過食症)の2つの病態に大きく分けられます。

神経性無食欲症(拒食症)の方は、無食欲、やせ、無月経を呈し、活動性は亢進し、どんなにやせていても自分がやせているとは思わず(ボディ・イメージの歪みがある)、治療に対して拒否的である状態です。平たく言ってしまえば、「太ってしまうという恐怖があり(実際は痩せている)、栄養を摂るのに必要な食事を拒否してしまっている状態」と言えるでしょう。

このように、やせ願望のために食事を極端に自己制限し、体重減少が著しくなります。無月経などの身体合併症を伴い、危険な状態に至っても肥満恐怖が強く、少量の食事で太るという認知の歪みを認めます。極端な食事制限のみのタイプと、食事制限に加えて、自己誘発嘔吐や下剤、利尿薬乱用を伴うタイプがあります。

心理的な要因として、完全主義や強迫的、依存的、衝動的な性格や自己評価の低さ、自立の葛藤、家族関係などがあげられます。元来から真面目で頑張りやな性格であったり、母娘の関係性があまり思わしくなかったりすることで、起こりやすいとも言われています。

さらに、小児期では神経性無食欲症が多く、発症の若年化が進み初経前の前思春期発症例も増加しています。小児の神経性無食欲症の特徴は、ダイエットではなく不食による体重減少が多い、肥満恐怖ややせ願望を口に出さない、体脂肪が少ないため急激に重篤な状態に陥る危険性があるなどの点があります。

神経性大食症(いわゆる過食症)の方は、短時間内(多くは夜間)に大量の食物をむちゃ食いする点に特徴があり、抑えがたい衝動によってむちゃ食いしてしまいます。また過食後も多くのケースでやせ願望や肥満恐怖があり、自己誘発性嘔吐や下剤の乱用などがみられます。

ちなみに、極端な過食をしながら、自己誘発嘔吐や下剤,利尿薬乱用などの排出行為を伴うタイプと、運動によって体重増加を防ぐのみで排出行為のないタイプがあります。神経性大食症は肥満恐怖がありますが、極度の体重減少はない点が神経性無食欲症とは異なります。

このように、両者は正反対の病態のようにもみえますが、拒食症が過食症へと変遷したり、過食症が拒食症様の症状を呈したりします。

両者は相互に移行したり重複したりし、連続性のある病態と考えられ、摂食障害として1つにまとめられます。両方とも、体重や体型によって自己評価が極端に左右されるという認知の歪みが認められる点で一致しています。

摂食障害の治療


摂食障害の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧