2012年07月19日放送の「とんねるずのみなさんのおかげでした。」にて、「モジモジ君で山形上陸!!」の回が放送されていました。その中で、「咬まれると発熱などを起こすダニ科の虫は何か?」というクイズが出題されており、有吉弘行さんが「ツツガムシ」といくつかのボケの後で即答されておられました。
ところが、周囲の方々は「ナニソレ?」といったリアクション。有吉さんが何故ご存知だったのかはさておき、その知名度の低いツツガムシ及びツツガムシ病について知っていただくために、今回の記事を書かせていただくことにしました(恐らく、本ブログでも初めてではないでしょうか)。
ツツガムシ病は「ツツガムシ(ダニの一種)の幼虫に刺されることにより、このツツガムシが保有する Orientia tsutsugamushi の感染を受けて発症する急性発疹性熱性感染症」です。つまり、ツツガムシに咬まれること自体ではなく、そのツツガムシが保有する菌にに感染することで発症するというわけです。
1970年前後には東北地方にほぼ限局して発生がみられ、発生数も10名以下でした。ところが、1980年代初頭より、全国的な広がりとともに患者数が増加し、現在では年間1,000名程度の発生をみます。戦前の患者は真夏に集中していましたが、近年は春と秋から晩秋にかけての2時期に分散します。
東北地方の古典的ツツガムシ病は、アカツツガムシ媒介性です(大河津分水路建設工事において多数の作業従事者が古典的ツツガムシ病に倒れている)。その他のツツガムシによるツツガムシ病は新型ツツガムシ病と呼ばれています(タテツツガムシ、フトゲツツガムシなど)。ツツガムシの幼虫は草の繁る低地部に多く、農林業従事者に多く発生します。山菜採り、きのこ狩り等の行楽や畑仕事で山や草むらに入る場合は十分にご注意ください。
ツツガムシ病の臨床所見は、1) 高熱、2) 発疹、3) 皮膚の特有の刺し口が特徴的です。潜伏期は5−14日(平均10日)、発熱は38−40℃に達し、悪寒を伴うことが多く、3−5病日に痒みを伴わない紅斑状丘疹が出現し、部位は体幹から顔面・四肢に拡大します。
刺し口は全例に認め、直径5mmくらいの浅い潰瘍となり、その上に黒色の痂皮を形成します。また、刺し口が存在する部位の所属リンパ節の腫大がほぼ全例で認められ、軽度の肝脾腫を認めることもあります。
検査成績上、白血球数は発病初期には減少し、好中球の核左方移動を認め、第2病週に入り、リンパ球の増加に伴い増加します。CRPは発病初期から強陽性を示し、また肝機能障害は必発で、特にAST(GOT)、ALT(GPT)、LDHの上昇が特徴です。血小板減少、尿蛋白陽性などの所見がみられます。確定診断には特異的血清診断が必要であり、免疫ペルオキシダーゼ反応、蛍光抗体法、補体結合反応などがあります(PCR法が実用化されましたが、一般検査室までには普及してません)。
持続する発熱、激しい頭痛、発疹でβ-ラクタム薬無効のときには本症を疑います。野外での生活歴を聴取し、刺し口発見に努める必要があります。
ツツガムシ病の治療としては、下記の通りです。続きを読む
ところが、周囲の方々は「ナニソレ?」といったリアクション。有吉さんが何故ご存知だったのかはさておき、その知名度の低いツツガムシ及びツツガムシ病について知っていただくために、今回の記事を書かせていただくことにしました(恐らく、本ブログでも初めてではないでしょうか)。
ツツガムシ病とは
ツツガムシ病は「ツツガムシ(ダニの一種)の幼虫に刺されることにより、このツツガムシが保有する Orientia tsutsugamushi の感染を受けて発症する急性発疹性熱性感染症」です。つまり、ツツガムシに咬まれること自体ではなく、そのツツガムシが保有する菌にに感染することで発症するというわけです。
1970年前後には東北地方にほぼ限局して発生がみられ、発生数も10名以下でした。ところが、1980年代初頭より、全国的な広がりとともに患者数が増加し、現在では年間1,000名程度の発生をみます。戦前の患者は真夏に集中していましたが、近年は春と秋から晩秋にかけての2時期に分散します。
東北地方の古典的ツツガムシ病は、アカツツガムシ媒介性です(大河津分水路建設工事において多数の作業従事者が古典的ツツガムシ病に倒れている)。その他のツツガムシによるツツガムシ病は新型ツツガムシ病と呼ばれています(タテツツガムシ、フトゲツツガムシなど)。ツツガムシの幼虫は草の繁る低地部に多く、農林業従事者に多く発生します。山菜採り、きのこ狩り等の行楽や畑仕事で山や草むらに入る場合は十分にご注意ください。
ツツガムシ病の診断
ツツガムシ病の臨床所見は、1) 高熱、2) 発疹、3) 皮膚の特有の刺し口が特徴的です。潜伏期は5−14日(平均10日)、発熱は38−40℃に達し、悪寒を伴うことが多く、3−5病日に痒みを伴わない紅斑状丘疹が出現し、部位は体幹から顔面・四肢に拡大します。
刺し口は全例に認め、直径5mmくらいの浅い潰瘍となり、その上に黒色の痂皮を形成します。また、刺し口が存在する部位の所属リンパ節の腫大がほぼ全例で認められ、軽度の肝脾腫を認めることもあります。
検査成績上、白血球数は発病初期には減少し、好中球の核左方移動を認め、第2病週に入り、リンパ球の増加に伴い増加します。CRPは発病初期から強陽性を示し、また肝機能障害は必発で、特にAST(GOT)、ALT(GPT)、LDHの上昇が特徴です。血小板減少、尿蛋白陽性などの所見がみられます。確定診断には特異的血清診断が必要であり、免疫ペルオキシダーゼ反応、蛍光抗体法、補体結合反応などがあります(PCR法が実用化されましたが、一般検査室までには普及してません)。
持続する発熱、激しい頭痛、発疹でβ-ラクタム薬無効のときには本症を疑います。野外での生活歴を聴取し、刺し口発見に努める必要があります。
ツツガムシ病の治療
ツツガムシ病の治療としては、下記の通りです。続きを読む