お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

本当は怖い家庭の医学

本当は怖い微熱−急性前骨髄球性白血病

本当は怖い家庭の医学で取り上げられていました。

S・Hさんは、48歳にして中堅証券会社の専務。業界再編の余波を受け、競合他社の合併吸収の大役を一身に担い、瀬戸際の勝負がこの1週間にかかっていました。そんな中、身体のだるさを感じ、熱を測ってみると、37度2分の微熱があったS・Hさん。「このくらいの熱、寝ればすぐに治る」と思っていましたが、実はそれこそ恐怖のカウントダウンが始まったサインだったのです。

微熱に加え、まずは歯磨きをしているときに歯茎から出血しているのが分かりました。ですが、そのときは「よくあること」と気にも留めませんでした。

そして、週末になって、さらなる異変が起こりました。
ふと自分の手をみてみると、手の甲にアザができているのを発見。そのときも「どこかにぶつけたか?」と思うくらいで深刻には受け止めませんでした。

ですがその翌日、ついに自分の体に起こった"異変"をまざまざと感じることになったのです。朝起きて、歯磨きをしているとき、自分の腕が目に入った。

手の甲にあったアザがさらに拡大し、ついには腕全体に広がっている…。
会議があったにもかかわらず、彼は病院へ行くことにした。そこで告げられた病名は、急性前骨髄球性白血病だった。

S・Hさんに起こった症状は、
1)微熱
2)熱が下がらない
3)歯茎から出血
4)覚えのないアザ
5)アザが大きくなる
6)さらに広がるアザ
というものだった。


急性骨髄性白血病とは、白血病の一種で、骨髄系の造血細胞が腫瘍(がん)化し、分化や成熟能を失う疾患です。染色体異常として、15番染色体と17番染色体の相互転座と呼ばれる現象が原因で起こると考えられています。

他の白血病と大きく異なり、白血病の中で最も進行が早く、発症するとわずか1週間で死に至ることもあります。ですが、この病は白血病の中では最も治りやすく、薬による治療で、その7割は完治すると言われています。

治療としては、診断確定後、多くの場合すぐに入院し、複数の抗がん剤を用いての化学療法(寛解導入療法)を行います。 寛解導入療法終了後、状態が落ち着けば地固め療法および強化療法・維持療法を行います。

急性前骨髄球性白血病では、ビタミンA製剤であるオールトランスレチノイン酸(ATRA)による分化誘導療法が用いられます。

受診のきっかけとなる初期症状としては、
1)出血が止まらない、紫斑ができるなどの止血異常
2)風邪だと思っていたが熱が下がらないなどの感染症
3)頸肩腕痛・全身倦怠感・息切れなどの貧血症状
4)腕にうちみの症状

などがあります。これらがみられたら、ご注意下さい。
このケースでは、S・Hさんは投薬治療で、半年後には仕事に復帰。今は合併の最後の仕上げに邁進する毎日、とのこと。

早期診断、早期治療が命運を分けるようです。

【関連記事】
恐怖の家系 死の遺伝子−スキルス胃癌

本当は怖い歯茎のしみ〜口腔底癌〜

本当は怖い恥ずかしがり屋−社会不安障害

本当は怖い家庭の医学で取り上げられていました。

マンションの理事会役員が回ってきたため出席したところ、いきなり理事長に選ばれてしまったM・Tさん。

もともと人前に出るのが苦手な彼女の脳裏には、この時、ある記憶が蘇っていました。それは中学時代に作文を朗読した際、周りの視線が気になり異様に緊張して、しどろもどろになってしまった体験。以来そういう場面は極力避け、結婚してからも大事なことは全て夫任せという生活を送ってきた。

1ヵ月後、理事長になった初めての会合で出席者からの視線を痛いほど感じた上、大量の汗が吹き出し耐えられなくなってしまいます。それ以来、仮病を使って理事会を休むようになってしまった彼女ですが、その後もさらなる異変に襲われます。

姪っ子の結婚式でスピーチを頼まれますが、そのスピーチ中にひどく手が震えてしまい、ついには式場を飛び出してしまう。異変を感じ、ついには夫に連れられて病院に行って、彼女に告げられた病名は、社会不安障害でした。

彼女に現れた症状は、
1)人前で喋るのは嫌い
2)緊張すると大量の汗
3)不安な事を避ける
4)人前で字が書けない
5)手が大きく震える


人前で話をしたり、初対面の人と接する時の緊張は社会不安と呼ばれ、特に治療を要することはありません。ですが、この社会不安が高じて、生活上の支障がでたり、ひどく悩む状態を社会不安障害と言います。

昔から、「対人恐怖症」と言われた患者さんがいらっしゃいましたが、その大部分の方々がこの診断がつくと考えられます。

うつ病やアルコール依存症、パニック障害を併発してしまうという問題もあるそうです。

番組では、患者さんの多くが、10代の多感な時期に経験した「極度の緊張」をきっかけに発症すると言っていました。脳の扁桃体という部分を過敏にするようになり、強い緊張を感じやすくなってしまうようになってしまうとのこと。

M・Tさんは投薬後、なんとか人前に立ち、話せるようになったようです。
社会生活に支障のある方は、我慢することなく、一度、心療内科で相談されることが推奨される、と締めくくられていました。

【関連記事】
本当は怖い手のしびれ−多発性硬化症

女性が気をつけるべき病・【膠原病】関節リウマチ/シェーグレン症候群

女性が気をつけるべき病・【膠原病】関節リウマチ/シェーグレン症候群

42歳女性

頑張り屋で、パートも家事も手を抜かない下町の肝っ玉母さん、U・Sさん。パートで疲れて帰っても自慢の手料理に腕を振るい、本当に忙しい毎日でしたが、ある日、右手の指がこわばって動かしづらいのを感じます。こわばりはしばらくすると消えたため、さして気にもとめなかったU・Sさん。しかし、その後も気になる異変が続きました。

[症状]
1)朝、手の指がこわばる
2)繰り返す朝のこわばり
3)反対の手の指がこわばる
4)手首が動かしづらい
5)肩のこわばり
6)肩の痛み
7)パンが飲み込みにくい
8)肩に強い痛み


関節リウマチやシェーグレン症候群は、膠原病の一種です。
膠原病とは、本来は細菌や異物から体を守るはずの免疫システムが何らかの原因で異常を起こしてしまい、身体の様々な場所で、炎症を引き起こす病の総称です。様々な種類がある膠原病ですが、その種類によって、身体に炎症が起きる場所が違ってきます。

U・Sさんの場合は、まず、関節リウマチを発症。初期症状の大きな特徴である、朝のこわばりに襲われ、さらにその後、肩にも痛みが出始めました。そしてこの病の最大のポイントは、こうした症状が出たり消えたりを繰り返すこと。実は、これこそが膠原病の落とし穴。

症状が出たり消えたりするため、周囲から見過ごされてしまい、本人も病のサインを見落としてしまうのです。そしてついに、唾液腺に炎症が起こるシェーグレン症候群まで発症。唾液が出にくくなり、いわゆるドライマウスの症状に襲われたのです。そして、気づいたときには、指の関節の破壊が始まっていました。膠原病には効果的な予防法がないのが現状。だからこそ、初期の症状に気付き、早期発見、早期治療をすることが何より重要といわれています。

診断は、アメリカリウマチ学会(ARA)の分類基準(1987年)があります。
1.朝のこわばり(一時間以上持続する)
2.多関節炎(少なくとも3領域以上の関節の腫れ)
3.手の関節の腫れ
4.対称性の関節の腫れ
5.リウマチ結節
6.リウマトイド因子(リウマチ因子)陽性
7.レントゲン検査で典型的な関節所見
以上7項目のうち4項目以上を満たせば関節リウマチと診断されます。

リウマチの治療の目標は、
1)関節の痛みを抑える
2)リウマチ活動性や関節の炎症を抑える
3)関節の変形を予防し、動かせる範囲を保つ
4)破壊された関節の働きを再建することに主眼をおく
ということです。

非ステロイド性抗炎症薬(消炎鎮痛薬)や副腎皮質ステロイド薬(ステロイド)、抗リウマチ薬と免疫抑制薬などを使用して、上記の治療目標に近づけるようにします。

女性が気をつけるべき病・子宮体癌

52歳女性

結婚25年、専業主婦としてしっかり一家を支えてきたY・Tさん。半年前から生理がなく、もう自分は閉経したものと思っていましたが、ある日、半年振りの出血に気付きます。3週間後、また突然、生理周期より早い出血があったY・Tさん。以前とはちょっと違う生理に少し引っかかるものがありましたが、友人から「更年期だから生理が乱れるなんて当たり前」と言われ、ひと安心していました。しかし、その後も異変は続き、とうとう下腹部の張りや大量の出血が起こるようになった。

検査の結果、転移寸前の段階で病が発見されたY・Tさん。無事摘出手術も成功。

[症状]
1)半年振りの生理
2)生理が早く来る
3)出血が長引く
4)下腹部の張り
5)大量の出血

子宮にできる悪性腫瘍の事を総称して子宮がんといい、婦人科系のがんのなかでは最も発生頻度の高いがんになります。

子宮は女性の生殖臓器であり、骨盤の中央に位置しています。子宮の出口付近(膣に近い部分)を子宮頚部、子宮の上部、袋の部分を子宮体部と呼び、それぞれの部位に生じるがんを子宮頚部癌または子宮頸がん、子宮体部癌または子宮体がんとよび、同じ子宮がんでも区別して考えられます。

特徴としては、
(1)50歳以降の閉経後に多く、近年では増加傾向あり
(2)腺癌が多い
(3)危険因子:未産・不妊、月経異常、肥満、乳癌の既往
などがあります。

閉経後(1年以上月経がない場合)や、閉経周辺時期の不正性器出血が特徴とされています。半年振りの生理と思い込んだ出血や、周期の乱れなどの生理の症状。実は、これらの症状は生理、すなわち月経が原因ではなく、不正出血という子宮体癌の代表的な症状。だからこそ、女性の場合、月経をきちんと見極めることが何よりも大切だといわれています。

そもそも月経とは、エストロゲンという女性ホルモンの刺激によって増殖した子宮内膜が、妊娠しないと不要になり、血液と共に流れ出る現象のこと。ところが、癌が出来ると、癌細胞自体が出血を起こすため、本来の周期以外に出血が起きます。これが不正出血。このサインに気付くことこそ、子宮体癌を見つける最大のポイントです。

子宮癌の検査を受け、問題は無かったはず。なぜ、見つからなかったのでしょうか?実はここに落とし穴があったのです。市町村で行う子宮癌検診はたいていの場合、子宮頚癌の検査のみ。子宮頸癌とは、子宮の入り口に出来る癌のこと。奥に出来る体癌とは全く別のもの。体癌を見つけるには、体癌専門の検査をする必要がありました。

更年期は卵巣機能が急激に衰えるため、この病の発症が最も多い年代。だからこそ少しでも疑わしいところがあれば、勝手に自己判断せず、病院で検査を受けることが大切だと言われています。

手術療法が原則で、放射線療法、化学療法が術後に追加される場合があります。
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧