熊本県民テレビ(KKT、本社・熊本市)のアナウンサー村上美香さん(42)が、検診で子宮頸けいがんが見つかり手術を受けたことを、自ら出演する番組で告白し、KKTに多くの反響が寄せられている。

検診の受診率が低迷しているため、「受診で命が救われることを伝えたかった」という村上さんは、今後、啓発活動にも取り組む意欲を見せている。

村上さんは9月25日午後4時45分からの人気情報番組「テレビタミン」で、約20分間にわたり、がんの発見から手術、回復までの経緯を紹介した。

村上さんは毎年、定期的に検診を受けており、これまで異常はなかった。今年に入って、働く女性向けに熊本市の民間病院が始めた夜間検診の取材を兼ねて受診した際、ごく初期のがんが見つかり、4月に子宮頸部の一部を切除する手術を受け、完治したという。

番組では手術までの経緯や、検診を受けていなかった伯母が子宮頸がんで亡くなったこと、12年ぶりに検診を受けた友人は子宮摘出を余儀なくされるほどがんが進行していたことも紹介。「定期的に検診を受けていれば、命や子宮を守ることができる」と訴えた。
(子宮頸がん手術、アナウンサーが人気番組で告白)

子宮頸癌とは


子宮癌と呼ばれていものには、「子宮癌」と「子宮癌」の2種類があります。子宮の入り口(頸部)にできるのが子宮頸癌であり、奥の袋状の部分(体部)にできるのが子宮体癌です。

子宮頸癌の好発年齢は40歳程度で、その時期に発生率が高いとされています。年齢別にみた子宮頸部がんの罹患率は、20歳代後半から40歳前後まで増加した後横ばいになり、70歳代後半以降再び増加します。近年、罹患率、死亡率ともに若年層で増加傾向にあります。

組織学的には、扁平上皮癌が80〜90%と最も多くみられ、腺癌は5〜10%程度です。扁平上皮癌の発癌にヒトパピローマウイルス(HPV)、特にハイリスク・タイプである16型、18型などの関与が示唆されています(子宮頸癌患者さんの90%以上からHPVが検出されるという)。HPVは、性交渉によって感染します。

子宮頸癌は、子宮腟部の扁平上皮と頸管腺組織の境界領域(SCジャンクションといいます[squamocolumnar junction])の頸管側に扁平上皮化生や異形成を経て発生します。この過程に、ヒトパピローマウイルス(HPV)の関与しており、HPVが持続感染(他のタイプのHPVは、一時的に感染しても治癒することが多い)することで、子宮頸癌が発生すると考えられています。

子宮頸癌患者の90%以上から、HPVが検出され、ハイリスク・タイプ(16型や18型など)で浸潤がんへの進展がみられやすいとされています。HPVは、100種類以上の型があります。子宮頸がんに関連するのは、15の型に絞られます。そのうち16、18、33、52、58型が高危険型に分類され、欧米で7割の子宮頸がんが16、18型に起因するそうです。日本人には比較的52、58型が多いですが、16、18型がやはり全体の6割を占めます。

症状としては、浸潤前癌は無症状であり、子宮がん検診などで細胞診による検診で発見されます。癌検診が行われていることにより、結果、進行癌が減少し前癌状態である異形成や上皮内癌を含む早期癌で発見される頻度が増加しています。現に、最近では子宮頸部上皮内癌(0期子宮頸部癌)で発見される症例が、全子宮頸癌の半数以上を占めるようになってきています。

初期の浸潤癌に進行すると、帯下や性器出血の症状を呈することがあります。接触出血を起こすこともあり、性交後の点状出血などが典型的にみられます。腫瘍の発育が進むにつれ帯下の量は多くなり、膿性を呈してきます。性器出血は月経時以外に、多量の出血としてみられることもあります。

痛みが生じてくるのは、進行頸癌で認められる症状です。また、進行し膀胱や直腸を侵した場合、頻尿や尿意切迫、血尿、便意切迫、直腸出血などの症状が出現します。腰痛や下肢痛は、大きな腫瘍や尿管閉塞により腰仙部神経の圧迫や腰仙部神経根への癌浸潤の症状として現れます。続きを読む