お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

皮膚癌

皮膚癌のリスク−カリフォルニアで18歳未満の日サロ利用禁止

2013年5月に米カリフォルニア州では、18歳未満の室内日焼けを全面禁止しています。そこで、室内日焼け施設338カ所を対象として、「17歳です」と偽って電話を掛け、その結果、店側がどのように対応するか、調査してみたそうです(Compliance by California tanning facilities with the nation's first statewide ban on use before the age of 18 years.)。

結果、過半数(77%)が紫外線日焼け設備の使用不可を回答しましたが、大部分が紫外線日焼けの危険性を否定し(61%)。ビタミンD生成(44%)、皮膚疾患治療(22%)、将来の日焼けの予防(17%)などの健康利益を主張したそうです。

日焼け−皮膚癌の関係性


皮膚癌、特に悪性黒色腫は、国内で年間1,500人〜2,000人が発症し、転移すると90%が5年以内に死に至るといわれており、転移を生じやすく、きわめて悪性度の高い腫瘍であることが分かるかと思われます。発生頻度は人種差が大きく、人口10万に対して白人10〜20、日本人1〜2、黒人1以下と、かなりの開きがあります。

頻度としては、世界的に増加傾向が著しいがんの1つであるといわれています。その誘因の1つに、過度の紫外線照射が挙げられています。続きを読む

ヤマブドウの果汁に、皮膚がんの発症を抑える効果

岡山大大学院医歯薬学総合研究科の有元佐賀恵准教授(医薬品安全性学)は真庭市蒜山地区特産のヤマブドウの果汁に、皮膚がんの発症を抑える効果があることをマウスによる実験で確認した。

有元准教授はマウス28匹の皮膚に発がん性物質を塗り、果汁を飲ませるグループと、水道水を与えるグループに分けて経過観察。水道水の14匹は11週までに全てがんになったが、果汁の集団は20週たった後も5匹にとどまった。

果汁を直接皮膚に塗る実験でも同様の効果があり、がん化の前に起きる炎症や腫れを軽減させていることも分かった。がんに対する有効成分でポリフェノールの一種「カフタル酸」の働きとみられる。有元准教授は「非常に高い効果が表れた。他のがんに対する予防効果も検証したい」としている。

地元産のヤマブドウでワインやジュースを製造販売している「ひるぜんワイン」(真庭市蒜山上福田)の植木啓司社長は「体に良いという昔からの伝承が証明され、ありがたい。健康志向が高まる中、生産と販売の拡大につなげたい」としている。
(ヤマブドウ果汁に皮膚がん抑制効果 岡山大大学院有元准教授が確認)

皮膚がん/皮膚癌とは


皮膚悪性腫瘍は、悪性黒色腫(メラノーマ)と非黒色腫性とに大別されます。
悪性黒色腫(メラノーマ)とは、メラニン色素を作る細胞であるメラノサイトが癌化によって生じる悪性腫瘍です。多くは黒褐色の病変として皮膚に生じてきます。ホクロと似た形状であるため、放置や診断において見逃されるケースもあります。

非悪性黒色腫の皮膚悪性腫瘍では、有棘細胞癌、基底細胞癌、Merkel細胞癌および表皮内癌であるBowen病、Paget病が重要となります。

国内で年間1,500人〜2,000人が発症し、転移すると90%が5年以内に死に至るといわれており、転移を生じやすく、きわめて悪性度の高い腫瘍であることが分かるかと思われます。

頻度としては、世界的に増加傾向が著しいがんの1つであるといわれています。その誘因の1つに、過度の紫外線照射が挙げられています。ちなみに、皮膚以外にも口腔・鼻腔粘膜、脈絡膜、脳軟膜からも発生します。続きを読む

皮膚科医が勧める日焼け止めの使い方

米国皮膚科学会(AAD)は5月20日、日焼け止め選びに役立つ基本情報を紹介した。学会ウェブサイトでは「日焼け止めの選び方」パンフレットも閲覧できる。

 「何度も使えるタイプの日焼け止めがベスト。広い波長域のUV(紫外線)を防ぎ、SPF(紫外線防御指数)は30以上で、耐水性のものを選んでほしい」と皮膚科医Henry W. Lim氏は述べている。

ポイントとしては、
1)SPF 30で紫外線は97%遮断される。SPFが高くても100%遮断はできないので、屋外等では2時間おきに塗り直したい。
2)6カ月未満の乳児は直射日光下を避け、日焼け止めは使わないのが理想。6カ月以上の子どもには肌に優しい成分のものを選んで使用可能。
3)日焼け止め成分の毒性や健康への害の懸念より、日焼け止め使用による皮膚癌予防の利点の方が上回る。
4)スプレー式は吸い込まないよう、顔や口周りに使わないことや使用時の風向きに注意が必要。

日焼け止めにはUV防止効果の高いものから、子どもの皮膚に合った成分を含むものまで様々。家族全員にとって最適な日焼け止めを選ぶと同時に、肌の露出を避ける服装やサングラスの着用、日陰利用などの他のUV対策を併用することをAADは推奨している。また、どの日焼け止めにしても、製品表示にあるUV防止効果を得るには、たっぷりしっかり塗ることが大事である。
(日焼け止め、学会が質問回答 【米国皮膚科学会】)

皮膚癌とは


皮膚悪性腫瘍は、悪性黒色腫(メラノーマ)と非黒色腫性とに大別されます。
悪性黒色腫(メラノーマ)とは、メラニン色素を作る細胞であるメラノサイトが癌化によって生じる悪性腫瘍です。多くは黒褐色の病変として皮膚に生じてきます。ホクロと似た形状であるため、放置や診断において見逃されるケースもあります。

発生様式としては、正常メラノサイトが直接癌化する場合と、既存の異型母斑(dysplastic nevus)、色素細胞性母斑が癌化する場合と、2つの過程を経て生ずる可能性があります。早期より血行性リンパ行性転移を起こし、極めて予後の悪い癌です。

国内で年間1,500人〜2,000人が発症し、転移すると90%が5年以内に死に至るといわれており、転移を生じやすく、きわめて悪性度の高い腫瘍であることが分かるかと思われます。発生頻度は人種差が大きく、人口10万に対して白人10〜20、日本人1〜2、黒人1以下と、かなりの開きがあります。

頻度としては、世界的に増加傾向が著しいがんの1つであるといわれています。その誘因の1つに、過度の紫外線照射が挙げられています。ちなみに、皮膚以外にも口腔・鼻腔粘膜、脈絡膜、脳軟膜からも発生します。

病型は、悪性黒子型、表在拡大型、結節型、末端黒子型の4型があり、粘膜型を区別することもあります。日本人では掌蹠、爪甲部の末端黒子型が40%を占めていますが、最近体幹や下腿に発症する表在拡大型が増加傾向にあります(白人では体幹や四肢に好発し、表在拡大型が大多数を占める)。

非悪性黒色腫の皮膚悪性腫瘍では、有棘細胞癌、基底細胞癌、Merkel細胞癌および表皮内癌であるBowen病、Paget病が重要となります。

皮膚癌の治療


皮膚癌の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

皮膚がん患者に、アルツハイマー病が少ないワケ

米国神経学会(AAN)は5月15日、皮膚癌を有する患者では、アルツハイマー病の発症の確率が低下するとの研究所見を、Neurology誌のオンライン版で紹介した。ただし、こうした関連性は、悪性黒色腫については認められない。

この試験には、平均年齢79歳の1102人が参加した。これらの参加者は、試験開始時には、認知症を発症していなかった。追跡調査の期間は、平均3.7年間であった。試験開始時に皮膚癌の既往歴を有していたのは109人であった。試験期間中に皮膚癌および認知症を発症したのは、それぞれ32人および126人(アルツハイマー型認知症を発症した100人を含む)であった。

皮膚癌を有する人々では、アルツハイマー病の発症の確率が、皮膚癌を有さない人々よりも約80%低くなっていた。皮膚癌の発症と、アルツハイマー病のリスク低下との関連性については、「身体的な活動が、認知症のリスク低下に関連することが分かっており、戸外での活動は紫外線への暴露量の増加につながる可能性があり、ひいては、皮膚癌のリスク増加を招く可能性がある」という視点から説明できる。

ただし、こうした所見は、日焼け止めの使用などの、皮膚癌に対する予防措置が不要であるということを意味するものではない。この試験を実施した研究者は、「こうした試験結果が、アルツハイマー病に対する我々の理解を深め、より効果的な予防法や治療法の開発につなげていけることを期待している」と述べている。
(皮膚癌、アルツ発症減と関連 【米国神経学会】)

あくまでも日焼け止めなどの紫外線対策をしなくて良い、というわけではなく、「身体的な活動が、認知症のリスク低下に関連することが分かっており、戸外での活動は紫外線への暴露量の増加につながる可能性があり、ひいては、皮膚癌のリスク増加を招く可能性がある」ということにご注意ください。

紫外線対策もしつつ、アクティブに動くことが認知症のリスクを低下させる、ということですね。

アルツハイマー病とは


認知症は65歳以上の高齢者の8 %以上を占め、加齢により発症率・有病率ともに急増します。日本では、人口の高齢化に伴い今後20年間で患者数は倍増すると見込まれます。2大原因疾患は、1) アルツハイマー病と2) 脳血管性認知症です。

アルツハイマー病とは、初老期〜老年期に認知症を生ずる代表的な変性疾患です。簡単に言ってしまえば、何らかの原因によって大脳皮質の神経細胞が少しずつ死滅し、脳が萎縮、記憶や意欲など生きるために必要な能力が徐々に失われていく疾患です。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧