タレント・稲川淳二(64)が前立腺がん手術を受けていたことが31日、分かった。

昨年10月の公演で不調を感じ、スタッフの勧めで健康診断を受けたところ、血液検査でがんの疑いがあることが分かり、再検査の結果、昨年12月27日に前立腺がんと告知されたという。

1日付のスポーツニッポンが報じており、今年2月15日に手術を受けたといい、術後の経過は順調とのことで、稲川は、「麻酔から覚めたら手術が終わっていて。全然痛くなくてね。自分でベッドから起きて、すぐに歩けたんでびっくりしましたよ。何も怖いことなんてなかったです」と、同紙にコメントし、「はいはい、あっち(勃起力)のことですね。それがね、神経残ってるから大丈夫なんです。でも(がんに)なる前から“立たない”んで変わらないんですよ」と、ユーモラスに語っている。

なお、別居して22年になる尚子夫人(54)は「見舞いに一度も来ませんでしたからねえ」と、苦笑いしているという。
(稲川淳二 前立腺がん手術を告白!術後すぐに歩けてびっくり)

前立腺癌とは


前立腺癌は、主に前立腺外腺(peripheral zone)より発生する腺癌です。臨床癌は50歳以上の男性に多く(典型的な高齢者癌)、高齢になるほど発生率が高いです。

発見率、罹患率ともに増加しており、特に腫瘍マーカーである前立腺特異抗原Prostate Specific Antigen(PSA)を用いたスクリーニングでPSA高値のみで発見される早期癌の割合が増えています。罹患率は、1975年以降増加していますが、その理由の1つとして前立腺特異抗原(PSA)による診断方法の普及によると指摘もされています。

前立腺は男性ホルモンの標的臓器であり、その構造および機能の維持は男性ホルモン依存性です。このように強い男性ホルモン依存性臓器である前立腺から発生する前立腺癌の90%以上は男性ホルモン依存性を有しているといわれています。

前立腺癌の症状としては、発生部位が周辺部なので早期癌だけでは排尿障害などの症状はありません。ただし、肥大症と合併することが多く、排尿障害があることもあります。骨転移による症状も起こることがあり、骨の痛み、病的骨折、進行例では造血機能障害、発熱などがみられることもあります。

直腸指診では、大きさ、硬さ、被膜周囲の状態をみます。経直腸的超音波断層法(transrectal ultrasonography;TRUS)でも、同様に経直腸的に前立腺の大きさ、エコーレベル、被膜の状態がわかります。

前立腺癌の疑いのある患者さんに対しては、前立腺特異抗原prostate specific antigen(PSA)検査、直腸内触診(DRE)、経直腸的超音波検査(TRUS)を行います。

前立腺特異抗原(prostate specific antigen;PSA)は、前立腺肥大症(BPH)でも上昇しますが、前立腺癌ではさらに上昇します。75〜95%の前立腺癌患者では異常高値(>4ng/ml)を示し、病勢,癌細胞の量をよく反映し、治療が奏功すると低下、前立腺全摘除術後は測定限界以下となります。

前立腺針生検では、確定診断ができ、経直腸超音波断層法ガイド下6ヶ所の生検を行います。血清PSA >10ng/mlでは癌発見率40%、血清PSA 4〜10ng/ml(グレーゾーン)では癌発見率10%であるといわれています。

直腸診で陽性の場合やTRUS陽性の場合、またはPSA値10.1ng/ml以上の場合には超音波ガイド下6か所系統的前立腺針生検を行います。PSAが10.0ng/ml以下の場合には年齢階層別PSA,、PSAD、 PSAvelocityを参考にして、前立腺針生検を行います。病理組織学的に確定診断された症例をもって前立腺癌とするので、針生検などの病理学的検索は重要です。続きを読む