お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

脳出血

元バレーボール日本代表・中村昌枝さん、脳出血で死去

1964年東京五輪のバレーボール女子で金メダルを獲得し、“東洋の魔女”と呼ばれた日本代表で主将を務めた中村昌枝(なかむら・まさえ)さん=旧姓河西(かさい)=が3日午前0時半、脳出血のため都内の病院で死去した。80歳だった。葬儀は近親者で行う。2020年東京五輪の招致活動にも参加した中村さんは、7年後の聖火ランナーにも意欲を示していたが、大役を務めることはかなわなかった。

64年東京五輪で日本中に歓喜を運んだ“東洋の魔女”の司令塔が、20年東京五輪開催が決まってから1カ月足らずで、この世を去った。3日午前0時半、中村さんが死去。親族によると、ここ数カ月は腰椎骨折のため療養、リハビリを行っていたが、1日夕方に脳出血を発症。そのまま帰らぬ人になった。
(“東洋の魔女”主将 中村昌枝さん急死 聖火ランナー意欲も)

脳出血を発症した有名人


宮川大助さん
山田規畝子さん
牧伸二さん
井上梅次さん
竹脇無我さん
桜金造さん

脳出血とは


脳出血とは、何らかの原因によって脳の動脈が破れて出血し、脳実質内に出血(血腫)を形成したものです。微小動脈瘤の破裂が起こり、それに続いて二次的に発生する静脈破綻などが原因となって脳出血を起こします。

以前は日本での発症率が、欧米諸国に比べて高い傾向にありましたが、生活環境の変化や高血圧管理の普及とともに、減少しつつあります。全体の発生数および重症例は近年明らかに減少傾向にあります。年齢別発症率では、60〜70歳代にピークがあり、男性に多いという特徴があります。

脳出血を発症しやすい方としては、高齢、性別(男性)、高血圧、飲酒、血清低コレステロール値などの因子をお持ちの方です。また、最近では抗凝固療法、抗血小板療法なども重要となります。さらに、高血圧などを伴わない脳内出血では、もやもや病、アミロイド脳症、転移性脳腫瘍、血管腫などが考えられます。

原因としては、高血圧性脳出血が60〜80%であるといわれています。その他、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、血管腫、脳アミロイド血管障害、脳腫瘍、出血性素因などがあります。

高血圧症以外明らかな原因病変がない出血では、部位別頻度で被殻40〜60%、視床20〜30%、脳葉、小脳、橋が各々5〜10%となっています。被殻出血では、対側の片麻痺、言語障害(失語症、構音障害)、眼症状(病巣を睨む共同偏視)が特徴的です。

特に若年者の出血では、脳動静脈奇形などが疑われます。脳葉出血や小脳出血をきたし、血管撮影でも確認できない脳動静脈奇形が出血源となる例も多いといわれています。

脳動脈破裂は突発性頭痛で発症する例が多いです。動脈瘤が脳組織に癒着、埋没するような形態の場合、出血はくも膜下出血よりも脳内出血が主体となります。中大脳動脈、前大脳動脈動脈瘤で多くみられます。

症状としては、以下のようなものがあります。続きを読む

高血圧患者の半数は無自覚・無症状です

日本高血圧学会によれば、収縮期血圧が140以上または拡張期血圧が90以上に保たれた状態が高血圧であるとされています。しかし、近年の研究では血圧は高ければ高いだけ合併症のリスクが高まるため、収縮期血圧で120未満が生体の血管にとって負担が少ない血圧レベルとされています。

高血圧症といえば、脳出血のリスクや動脈硬化・狭心症/心筋梗塞のリスクとなります。あまりに無自覚であると、手痛いしっぺ返しを食う可能性があります。



JAMAによると、「高血圧の半数以上は、自覚なし」(Prevalence, Awareness, Treatment, and Control of Hypertension in Rural and Urban Communities in High-, Middle-, and Low-Income Countries)とのことでした。
世界628地域に住む35-70歳の14万2042人を対象に、高血圧の罹患状況を横断研究で調査。高血圧の有病率は40.8%で、うち自覚者は46.5%だった。自覚者の87.5%は薬物治療中で、32.5%で血圧コントロールができていた。低所得国では学歴と自覚率・治療率・コントロール率のそれぞれに関連が見られた。


さらに、BMJによると、以下のように「高血圧症に関して、あまりにも無関心である」という実態が指摘されています(Lay perspectives on hypertension and drug adherence: systematic review of qualitative research)。続きを読む

桜金造さん、脳出血から復帰へ

2月12日に脳内出血のため自宅で倒れ、都内の病院で緊急手術を受け、厳しいリハビリ生活を送っていたタレントの桜金造(56)が19日に復帰することがわかった。10日、自身のブログで報告した。桜金造の本当にあった怖い話 [DVD]

桜は元気な自身の写真を掲載し「復活祭だよ〜ん!」とうれしそうにつづった。ブログによると19日、自身のバンド「西東京」のメンバーとライブを行い、31日はTBSで放送される情報バラエティ番組「爆報!THE フライデー」(金曜午後7時〜)に出演するという。

最後は元気に「絶対見てね〜!」とおどけたポーズの写真を掲載した。
桜は都内の病院で緊急手術後、転院したリハビリテーション専門病院で「くる日もくる日もリハビリの日々です。」とブログで明かし、その心境を「ただ、たんたんと しゅくしゅくと・・・もくもく・・・」とその厳しさを表現していた。
(脳内出血の桜金造 厳しいリハビリ乗り越えて復帰「絶対見てね〜!」)

脳出血となった有名人


脳出血を明かした有名人としては、
宮川大助さん
山田規畝子さん
牧伸二さん
井上梅次さん
竹脇無我さん
などです。

脳出血とは


脳出血とは、何らかの原因によって脳の動脈が破れて出血し、脳実質内に出血(血腫)を形成したものです。微小動脈瘤の破裂が起こり、それに続いて二次的に発生する静脈破綻などが原因となって脳出血を起こします。

以前は日本での発症率が、欧米諸国に比べて高い傾向にありましたが、生活環境の変化や高血圧管理の普及とともに、減少しつつあります。全体の発生数および重症例は近年明らかに減少傾向にあります。年齢別発症率では、60〜70歳代にピークがあり、男性に多いという特徴があります。

脳出血を発症しやすい方としては、高齢、性別(男性)、高血圧、飲酒、血清低コレステロール値などの因子をお持ちの方です。また、最近では抗凝固療法、抗血小板療法なども重要となります。さらに、高血圧などを伴わない脳内出血では、もやもや病、アミロイド脳症、転移性脳腫瘍、血管腫などが考えられます。

原因としては、高血圧性脳出血が60〜80%であるといわれています。その他、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、血管腫、脳アミロイド血管障害、脳腫瘍、出血性素因などがあります。

高血圧症以外明らかな原因病変がない出血では、部位別頻度で被殻40〜60%、視床20〜30%、脳葉、小脳、橋が各々5〜10%となっています。被殻出血では、対側の片麻痺、言語障害(失語症、構音障害)、眼症状(病巣を睨む共同偏視)が特徴的です。

特に若年者の出血では、脳動静脈奇形などが疑われます。脳葉出血や小脳出血をきたし、血管撮影でも確認できない脳動静脈奇形が出血源となる例も多いといわれています。

脳動脈破裂は突発性頭痛で発症する例が多いです。動脈瘤が脳組織に癒着、埋没するような形態の場合、出血はくも膜下出血よりも脳内出血が主体となります。中大脳動脈、前大脳動脈動脈瘤で多くみられます。

高血圧の既往を有する例が多く、日中、労作時の発症することが多く、症状としては、突発性の意識障害、局所脳神経症状で発症します。神経症状としては、片麻痺や言語障害(失語症、構音障害)、眼症状(瞳孔変化、共同偏視、眼振)などがみられます。

また、頭痛やめまい、嘔吐のみの発症例(小脳出血、皮質下出血など)もあります。症状としては、持続性または進行性に推移します。再出血による急激な増悪もあります。

脳出血は2〜3時間で停止し、大量の出血では脳ヘルニアを起こして死亡の可能性もあります。5mL未満の出血は自然に吸収されます。5〜100mLの血腫では、血腫量に応じて意識障害、片麻痺などを示します。脳浮腫が加わると頭蓋内圧が亢進し、脳ヘルニアを発生することになります。

脳出血の治療


脳出血の治療としては、以下の様なものがあります。続きを読む

脳幹出血(脳出血)で入院中−桑名正博さん

1979年のヒット曲「セクシャル・バイオレットNo・1」などで知られる歌手の桑名正博(58)が脳幹出血のため、意識不明の重体であることが15日分かった。

この日、大阪市内の病院に緊急入院。13日には香川県小豆島でライブを行っており、周囲も予測しえなかった突然の事態。主治医からは「手術は不能。呼吸が停止し、血圧が低下してきており、積極的な治療法がない」と、厳しい病状が語られた。

関係者によると、桑名は15日午前4時すぎに大阪市内の自宅で突然倒れた。一緒にいたスタッフが救急車を呼び、大阪市住之江区の病院に午前4時53分に搬送された。

この日夜に開かれた会見には、脳神経外科の主治医と事務所社長、長男でミュージシャンの美勇士(31)が出席。医師によると、「搬送されたときには心肺は動いていたが呼吸は停止。血圧は260に達していた」という。

検査の結果、「脳幹出血」と診断。医師は「この病気は手術ができず、高血圧を下げる薬を投与した。現在、血圧が低下してきたため投与を中止した」と説明。「非常に重篤な状態。お母さまの希望もあり、積極的治療は行わず、様子を見守る」とし、「高血圧と多忙による疲れなどが原因では」と推測した。
(桑名正博 脳幹出血で意識不明「積極的治療法ない」)

脳出血とは


脳出血とは、何らかの原因によって脳の動脈が破れて出血し、脳実質内に出血(血腫)を形成したものです。微小動脈瘤の破裂が起こり、それに続いて二次的に発生する静脈破綻などが原因となって脳出血を起こします。

脳血管障害の3大疾患である、脳梗塞、くも膜下出血とともに、脳内出血はその内の1つです。富山県、岩手県脳卒中統計では、年間10万人当たり50名前後との報告が多く、脳卒中全体の25〜30%前後を占めています。

以前は日本での発症率が、欧米諸国に比べて高い傾向にありましたが、生活環境の変化や高血圧管理の普及とともに、減少しつつあります。全体の発生数および重症例は近年明らかに減少傾向にあります。年齢別発症率では、60〜70歳代にピークがあり、男性に多いという特徴があります。

リスクファクターとしては、高齢、性別(男性)、高血圧、飲酒、血清低コレステロール値などがあげられます。また、最近では抗凝固療法、抗血小板療法なども重要となります。さらに、高血圧などを伴わない脳内出血では、もやもや病、アミロイド脳症、転移性脳腫瘍、血管腫などが考えられます。原因としては、高血圧性脳出血が60〜80%であるといわれています。その他、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、血管腫、脳アミロイド血管障害、脳腫瘍、出血性素因などがあります。

高血圧症以外明らかな原因病変がない出血では、部位別頻度で被殻40〜60%、視床20〜30%、脳葉、小脳、橋が各々5〜10%となっています。被殻出血では、対側の片麻痺、言語障害(失語症、構音障害)、眼症状(病巣を睨む共同偏視)が特徴的です。

特に若年者の出血では、脳動静脈奇形などが疑われます。脳葉出血や小脳出血をきたし、血管撮影でも確認できないoccult AVMが出血源となる例も多いといわれています。さらに、脳動脈破裂は突発性頭痛で発症する例が多いです。動脈瘤が脳組織に癒着、埋没するような形態の場合、出血はくも膜下出血よりも脳内出血が主体となります。中大脳動脈、前大脳動脈動脈瘤で多くみられます。

高血圧の既往を有する例が多く、日中、労作時の発症することが多く、症状としては、突発性の意識障害、局所脳神経症状で発症します。神経症状としては、片麻痺や言語障害(失語症、構音障害)、眼症状(瞳孔変化、共同偏視、眼振)などがみられます。

また、頭痛やめまい、嘔吐のみの発症例(小脳出血、皮質下出血など)もあります。症状としては、持続性または進行性に推移します。再出血による急激な増悪もあります。

脳出血は2〜3時間で停止し、大量の出血では脳ヘルニアを起こして死亡の可能性もあります。5mL未満の出血は自然に吸収されます。5〜100mLの血腫では、血腫量に応じて意識障害、片麻痺などを示します。脳浮腫が加わると頭蓋内圧が亢進し、脳ヘルニアを発生することになります。視症出血では、対側の感覚障害、不全片麻痺、垂直方向注視麻痺、同名性半盲などを生じます。血腫が大きい場合や中脳に進展した場合には、重症度が増してきます。

予後は、出血の部位、大きさにより決まります。たとえば、被殻出血による片麻痺は内包の破綻、圧迫により出現しますが、圧迫のみの場合には速やかに改善します。ですが、破綻した場合の回復には限界があり、特に上肢・手の機能回復は不良となっています。

脳幹出血は、脳幹部(中脳、橋、延髄)の出血です。橋に最も多発します。この出血は急性発症で、重症例では昏睡状態、四肢麻痺、除脳硬直、呼吸障害、過高熱、両側縮瞳を示し、死亡率は30〜72%です。出血の大小により重症から軽症まで種々の程度の意識障害、四肢麻痺、脳神経症状、自律神経症状、および精神症状を示します。

脳出血の治療


脳出血の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧