お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

脳腫瘍

脳腫瘍と診断され、入院治療へ−ベッカさん

コヨーテ(Koyote)のメンバー兼写真作家のベッカ(28、ペク・ソンヒョン)が脳腫瘍と診断されていたことが明かされた。

9日、側近などによると、ベッカは最近病院で脳に拳ほどの大きさの腫瘍があるという診断を受け、総合病院で精密検査を受けていると伝えた。ベッカは普段から頭痛に苦しんでおり、急に気絶するなどの症状もあったと側近は伝えた。ベッカはすぐに手術を受ける予定。

今年10月15日入隊したベッカはソウル中央地方裁判所で共益勤務要員としてに勤務中だった。最近病状が悪化し休暇をとっていた。
(グループ“コヨーテ”ベッカ、脳腫瘍と診断)

脳腫瘍とは


脳腫瘍とは頭蓋内に発生する新生物の総称であり、原発性脳腫瘍と転移性脳腫瘍に大別されます。

原発性脳腫瘍は、年間10万人当たり約10人程度発生するといわれています。男女差はなく、発症年齢は 5〜15歳と40〜50歳の2つのピークをもつといわれ、欧米に比較して日本では松果体の未分化胚細胞腫が多いといわれています。

原発性脳腫瘍の約1/3が脳内から発生する神経膠腫であり、脳内に浸潤性に発育するため根治的手術が不可能なため基本的に悪性と考えられます。

脳実質由来の神経膠腫、脳を包む髄膜から発生する髄膜腫、脳神経鞘から発生する神経鞘腫、脳下垂体前葉から発生する下垂体腺腫で原発性脳腫瘍の80%を占めます。

頭蓋内ではあるが脳実質外に発生する腫瘍としては髄膜腫(約25%)、下垂体腺腫(約15%)、神経鞘腫(約10%)が重要であり、これらは脳を圧排しながら成長するので根治的手術も可能であり良性腫瘍とされます。

それ以外に頭蓋咽頭腫(鞍上部)、胚細胞腫(松果体部、鞍上部など)、中枢神経系悪性リンパ腫などがあります(それぞれ約3%)。頭蓋咽頭腫、胚腫・胚細胞性腫瘍などは本邦に比較的多いです。近年では、悪性リンパ腫も増加傾向にあります。

脳腫瘍の診断


診断としては、以下のように行います。続きを読む

呼吸中枢付近の脳腫瘍が原因−2年間しゃっくりが出た男

以下は、ザ!世界仰天ニュースで取り上げられていた内容です。
「しゃっくりが止まらない男」として今年5月、仰天ニュースで紹介したクリストファー・サンズ、26歳。しゃっくりが始まったのは、2007年2月のことで、当時23歳だった。

10日経っても2週間経っても治まらず、病院でも原因はわからなかった。2年目に突入しても、しゃっくりが止まらなかった。仰天ニュースでは、クリスの「しゃっくりを止める方法を教えてほしい」というメッセージを放送すると、番組に400件もの投稿があった。

それを受け、今年7月7日にクリスは姉のドナさんと来日し、それらの方法に挑戦したが、残念ながらどれも効果は得られなかった。 翌日、茨城県にある病院のしゃっくりを研究している先生のもとを訪れ、検査をした。

すると、その日の夜、先生から電話が。それは彼の人生に関わる重大な問題なので、もう一度、より細かい検査を受けてほしいというものだった。急遽二日後に、病院へ向かい、再検査をすると、しゃっくりの原因が 脳腫瘍によるものだと判明した。 ショックは受けたクリスは、家族と相談するため帰国した。

クリスの担当となったイギリスの医師は、 自分が脳腫瘍の手術に関してイギリスで一番経験豊富だという。その話を聞いたクリスは、イギリスで手術を受ける決意をした。

9月上旬、脳腫瘍の手術が行われた。手術後には後遺症が残る可能性もあったが無事成功。腫瘍は3分の2が取れた。術後は左手に一時的な麻痺があるが、じきに治ると説明された。

まだ脳が腫れているため、時々しゃっくりは出るようだが、それもすぐに止まるということだった。そして11月14日再び仰天ニュースはクリスの元を訪ねた。
するとクリスは、ギターを弾いて見せてくれた。後遺症の心配はなさそうだった。クリスは近々、音楽活動を再開するという。

しゃっくり(吃逆)とは


しゃっくり(吃逆)とは、横隔膜、肋間筋など呼吸筋の攣縮により急速な吸気が起こり、一瞬遅れて声門が閉鎖される現象を指します。

吸気が閉鎖している声門を急激に通過するために特有の音を発生するわけです。発症は、呼気の終わりや、呼気の始まる横隔膜の被刺激閾の最も高い時に生じます。

しゃっくり(吃逆)は、一過性のものと、長時間持続するものとに大別されます。一過性のものは機能的なものが多いですが、場合によっては上記のように持続するケースもあります。また、日常誰もが経験する良性吃逆と、持続性難治性の病的吃逆があります。

持続性しゃっくりには、中枢性吃逆、末梢性吃逆、反射性しゃっくり(主に腹部疾患に伴い、横隔膜が刺激され反射性に生じる)、神経性しゃっくり(ヒステリー、神経衰弱などが原因となる)などがあります。

しゃっくりが長時間持続すると、食物摂取困難、不眠、精神的疲労などをきたすこともあるので、その治療法を十分熟知しておく必要があります。

クリスさんのケースでも、食事もうまく取れず、苦労して胃に押し込んでも突き上げるしゃっくりですぐに戻してしまうことが多く、ひどい胸やけに苦しんだそうです。また、呼吸困難に陥ることもあったそうです。そのため、胃−食道での逆流を防ぐため、胃−食道接合部を形成し、逆流防止手術を行ったそうです。

中枢性吃逆では、第3〜第5頸髄以上の中枢性病変によって呼吸中枢や横隔神経の脊髄中枢が刺激されて生じます。

具体的には、脳血管障害や脳腫瘍、頭部外傷などで脳圧亢進が起こって生じている場合や、髄膜炎、脳炎、脳梅毒などが原因で炎症が起こっているケース、アルコール中毒、尿毒症、糖尿病性昏睡、敗血症、低血糖、アルカローシス、ショックなどで起こるケースがあります。

しゃっくり(吃逆)の治療


しゃっくり(吃逆)の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

脳腫瘍の手術受けていた−沢田亜矢子さんの長女

来年1月5日開幕の舞台「友情 秋桜のバラード」(東京・銀座の博品館劇場、2月28日まで)の製作発表が11日、都内で行われ、女優、沢田亜矢子(60)らが出席した。

白血病に冒された14歳の転校生、あゆみとクラスメイトの友情を描く。難病と闘う主人公の母親役を演じる沢田は、私生活でも一人娘(24)が先月、脳腫瘍の手術を受けていたことを告白。病名は不明だが、今週末に退院の予定。娘を思う気持ちをダブらせたのか「大事なものを失いたくない一心で母親を演じます」と熱く語っていた。

一方、活動休止中のX JAPANのボーカルで同舞台のイメージソングを担当したTOSHI(44)は体調不良のため会見に欠席したが、公演前に行うライブには出演する予定。また、医学ジャーナリストの松井宏夫氏(58)が医師役で1月29、30日の公演に出演する。
(沢田亜矢子告白、娘が脳腫瘍の手術受けていた)

脳腫瘍とは


脳腫瘍とは頭蓋内に発生する新生物の総称であり、原発性脳腫瘍と転移性脳腫瘍に大別されます。

原発性脳腫瘍は、年間10万人当たり約10人程度発生するといわれています。男女差はなく、発症年齢は 5〜15歳と40〜50歳の2つのピークをもつといわれ、欧米に比較して日本では松果体の未分化胚細胞腫が多いといわれています。

原発性脳腫瘍の約1/3が脳内から発生する神経膠腫であり、脳内に浸潤性に発育するため根治的手術が不可能なため基本的に悪性と考えられます。

脳実質由来の神経膠腫、脳を包む髄膜から発生する髄膜腫、脳神経鞘から発生する神経鞘腫、脳下垂体前葉から発生する下垂体腺腫で原発性脳腫瘍の80%を占めます。

頭蓋内ではあるが脳実質外に発生する腫瘍としては髄膜腫(約25%)、下垂体腺腫(約15%)、神経鞘腫(約10%)が重要であり、これらは脳を圧排しながら成長するので根治的手術も可能であり良性腫瘍とされます。

それ以外に頭蓋咽頭腫(鞍上部)、胚細胞腫(松果体部、鞍上部など)、中枢神経系悪性リンパ腫などがあります(それぞれ約3%)。頭蓋咽頭腫、胚腫・胚細胞性腫瘍などは本邦に比較的多いです。近年では、悪性リンパ腫も増加傾向にあります。

脳腫瘍の診断


脳腫瘍の症状は、頭蓋内圧亢進症状と局所神経症状があります。一般に脳腫瘍の症状は徐々に進行することが多く、急激な発症はむしろ血管障害を疑わせます。

しかし、脳室内腫瘍や小脳腫瘍は、急性水頭症による急激な頭蓋内圧亢進による意識障害をきたすことがあります。脳内病変がある場合、痙攣発作の原因となります。

痙攣発作は一般的には良性腫瘍に多くみられ(刺激性病変)、初発症状の場合も少なくありません。悪性腫瘍では痙攣発症も稀ではないが、麻痺などで発症することも多いです。
 
下垂体や松果体近傍の腫瘍(下垂体腺腫、頭蓋咽頭腫、胚細胞腫など)では内分泌障害が初発症状となることもあります。下垂体近傍腫瘍では視力・視野障害で発見されることも多いです。

髄膜腫の好発部位は大脳半球部円蓋部、傍矢状部、大脳鎌、蝶形骨縁、小脳テント、鞍結節などであり、50歳以降の女性に多い。神経鞘腫は8割が小脳橋角部に発生し、聴力障害を初発症状とすることが多いです。

主な腫瘍のCTおよびMRI所見では、いずれの場合も単純撮像では腫瘍周辺浮腫がよく描出され(CTでは脳実質より低吸収域、MRIではT1強調画像で低信号、T2強調画像で高信号)、造影剤投与により浮腫の中に腫瘍そのものが造影されてくるのが一般的です。

CT、MRIの所見から脳腫瘍の診断は比較的容易になってきましたが、すべての腫瘍性病変の確定診断は手術による腫瘍組織の病理学診断によってなされ、治療も原則としては、確定診断後に行われます。ただ、良性腫瘍では手術のみで診断・治療が完了することも多いです。

脳腫瘍の治療


脳腫瘍の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

脳腫瘍(グリオーマ)の少女が残したメッセージ

エレナ・デッセリッチちゃんに深刻な病気が発見されたのは、6歳の誕生日を間近に控えた2006年11月末のこと。言葉がうまく話せなくなり、まっすぐに歩けなくなったエレナちゃんを医者に見せたところ、びまん性グリオーマという悪性の脳腫瘍と診断された。米放送局ABCは、この病気を「米国で年間200〜300人程度の子どもが発症する最も毒性の強いガン」と説明している。エレナちゃんには残念ながら回復の見込みはなく、余命4か月半と宣告された。

しかし、わずかな可能性に賭け、エレナちゃんに病状を告げずに懸命の対処を試みた両親。それと同時に「残された時間を、エレナと妹のグレイシーにとって特別な瞬間にしよう」(英紙デイリー・メールより)と、夫婦は心に誓ったという。「腫瘍だけにとらわれず、家族と共にエレナがしたいことをすべてやれるようにしたかった」と話す父キースさん。病気が明らかになってすぐ訪れたクリスマスも盛大にパーティーを開くなど、4人の時間を大切に使い始めた。

医者に宣告された余命日数は超えたものの、病気は確実に進行。診断から約9か月が経った2007年8月、エレナちゃんは短い生涯を閉じた。最後は麻痺から話せなくなったというエレナちゃん。しかし、本と絵が好きだった彼女は、自らの運命を知っていたかのように、家族に内緒である行動を続けていた。残された家族がそれに気付いたのは、エレナちゃんが亡くなって数日後だったそうだ。

両親や妹のグレイシーちゃんは、家の中の至るところから、エレナちゃんが書いたメモを発見。ポストイット、プリンター用紙、切れ端など、さまざまな紙に書かれたそのメモは、両親や妹のほか、祖母やおばさんの飼い犬にまで宛てたメッセージの数々だった。その多くは、似顔絵と共に「パパもママも、グレイシーも大好き」とメッセージが書かれたもの。彼女は自分に時間が残されていないと気付いていたかのように、家のいろいろな場所にメモを隠していた。

今までに数百という多くのメモが、3つの箱が満たされるほど見つかったそうだが、2年経った今でも新たに見つかる時があるという。キースさんは「メモはブリーフケースからも見つかったし、本の間や化粧台の引き出し、クリスマスグッズの箱にもあった」(米ニュースサイトMSNBCより)と話し、まるで“宝物”探しのような状態。しかし、見つければ見つけるほど、隠されたメモが少なくなっていくため、「(新たな発見を)終わりにしたくない」との思いから、家族は1通だけは目を通さず、大事にその“宝物”を保管している。

エレナちゃんが一生懸命メモを隠し続けている間、両親はエレナちゃんの闘病日記を綴っていたのだが、10月27日にメモのメッセージも一緒に掲載された本「notes left behind」が米国で出版された。本の収益金は、エレナちゃんを追悼して設立された慈善団体にそのまま寄付されるという。決して大人とは言えない年齢で人生の幕を下ろしたにもかかわらず、亡くなって2年が経った今も両親や妹にたっぷりの愛情を注ぎ続けるエレナちゃん。まだまだ、家に多くの“宝物”が埋もれていることを願いたい。
(家中から見つかる娘のメモ、2年前に亡くなった少女が隠した家族への想い。)

脳腫瘍とは


脳腫瘍とは頭蓋内に発生する新生物の総称であり、原発性脳腫瘍と転移性脳腫瘍に大別されます。

脳実質由来の神経膠腫、脳を包む髄膜から発生する髄膜腫、脳神経鞘から発生する神経鞘腫、脳下垂体前葉から発生する下垂体腺腫で原発性脳腫瘍の80%を占めます。そのほかに頭蓋咽頭腫、胚腫・胚細胞性腫瘍などは本邦に比較的多いです。近年では、悪性リンパ腫も増加傾向にあります。

また、小児脳腫瘍とは、15歳未満に発症する脳腫瘍を指します。頻度は人口10万人につき2人弱であり、これは成人を含めた全脳腫瘍の約15%に相当します。脳幹や小脳などに発生するテント下腫瘍が約6割を占め、神経膠腫の占める比率が成人の脳腫瘍に比して高いです。また、頭蓋正中に発生する腫瘍が多いため、脳室系を圧迫し水頭症を来すことが多いといわれています。

小児脳腫瘍の病理組織分類別の頻度は
1)星細胞腫;astrocytoma(全小児脳腫瘍の20.0%)
2)髄芽腫;medulloblastoma(17.0%)
3)頭蓋咽頭腫;craniopharyngioma(11.4%)
4)胚細胞腫;germinoma(7.5%)
5)上衣腫;ependymoma(6.0%)
6)多形膠芽腫;glioblastoma multiforme(4.5%)

の順になっています。上位を占めるこれらの腫瘍のうち頭蓋咽頭腫以外は、すべて悪性腫瘍であり、頭蓋咽頭腫は先天性腫瘍です。成人と比較した場合に、小児では悪性腫瘍が多いのが特徴です。

悪性腫瘍のうち髄芽腫、多形膠芽腫は特に悪性度が高いです。髄芽腫、胚細胞腫は放射線感受性が高い悪性腫瘍です。

ちなみに、「1歳未満に発症が認められる脳腫瘍」を先天性脳腫瘍と定義しています。先天性脳腫瘍であると診断される症例をA:確実、B:ほぼ確実、C:推定の3群に分類するとAでは奇形腫(teratoma)が最も多く(50%)、ABC全体では星細胞腫が最も多い(25%)といわれています。

神経膠腫とは


神経膠腫(glioma)とは、外胚葉の神経上皮由来のグリア細胞を発生母地とする脳腫瘍を指します。

組織学的には星状細胞腫、膠芽腫がおのおの30%でそのほか悪性星状細胞腫、乏突起神経膠腫、上衣腫、脈絡叢乳頭腫が続きます。小児期では星状細胞腫が、成人では膠芽腫が最多です。性差は4:3でやや男性に多い。上衣腫以外は大脳半球に好発します。

エレナちゃんのケースでは、びまん性内在性橋膠腫(diffuse intrinsic pontine glioma;DIPG)だったそうです。脳幹部内部に発生する予後不良の小児腫瘍であり、3歳から7歳くらいの小児に多いです。組織学的には、星細胞系腫瘍(びまん性星細胞腫、退形成性星細胞腫、膠芽腫)が多いようです。

脳幹とは、間脳を含む場合もありますが、通常は延髄、橋、中脳を合わせてこう呼びます。脳幹には、脊髄と前脳との間を連絡する多くの線維路に加え大部分の脳神経核および脳神経根があります。

そのため、この部位が腫瘍などで傷害されると、部位と大きさによって、各部位に特有な脳神経麻痺や種々の程度の運動麻痺、感覚麻痺、運動失調、意識障害などがみられます。脳幹部の広範な傷害では、高度の意識障害+四肢麻痺をきたすことが多いです。呼吸の異常も伴うこともあります。

上記のように、まずは初期症状はふらついて歩くのが不安定になること(失調性歩行)が多いようです。さらに、四肢の運動麻痺ばかりでなく顔面神経麻痺(顔がゆがむ)や、眼球運動障害(眼の位置・動きがおかしい)などの脳神経症状もでてくることもあります。

脳腫瘍の治療


脳腫瘍の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧