お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

誤嚥性肺炎

感染性胃腸炎、誤嚥性肺炎で治療していた−原田芳雄さん

原田芳雄(71)の激ヤセが芸能界に衝撃を与えている。11日に行われた主演映画「大鹿村騒動記」のプレミア試写会に車いすで登場。のどの炎症のため声が出にくいとかで、挨拶も、共演の石橋蓮司が代読した。

5月4日の完成披露試写会では元気そうな姿を見せていたから、たった2カ月でずいぶん痩せてしまったことになる。5月初旬にウイルス性腸炎にかかり、その後腸閉塞を引き起こした。吐物をのみ込んで起こる誤嚥(ごえん)性肺炎も併発したという。

「ウイルス性腸炎はどんな人にもなりやすい病気です」と言うのは、聖マリアンナ医大元准教授(神経内科)で、米山医院の米山公啓院長。

「風邪と同じで症状は吐き気と下痢。ひどいと脱水症状を引き起こしますが、普通は数日で治ります。ただ、抵抗力が弱い人や老人は要注意。十分な水分補給ができなかったり食事が取れないでいると病態が悪化し、カリウム血症などで心臓が止まることもある。下痢のときに水分摂取をイヤがる人は多いですが、今のような気温が高く暑い時季は危険です。一般に、ウイルス性腸炎が腸閉塞を招くことはありません。ただ、体が悪いと抵抗力が弱く、付随して発症することがあります」

原田は08年に大腸がんを克服しているが、「それが今回の病気と関係していた可能性があります」(米山氏)。腸閉塞になると飲食は厳禁だ。栄養は点滴頼み。となると、激ヤセもうなずける。

原田は現在、都内の病院に入院中。持病の腰痛にも悩まされ、腰部脊柱管狭窄症にもなっているというから三重苦、四重苦だ。サマータイムや猛暑で体調を崩しやすい時季だけに、サラリーマンも他人事じゃない。
(衝撃の激ヤセ 原田芳雄を襲ったウィルス性腸炎)

感染性胃腸炎とは


感染性胃腸炎とは細菌やウイルス、真菌、原虫などの病原微生物が原因となって起こる消化管感染症の総称を指します。

原因は細菌ではサルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、腸管出血性大腸菌、黄色ブドウ球菌が、ウイルスではロタウイルス、ノロウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルスが、真菌ではカンジダ、アクチノミセスが、原虫では赤痢アメーバ、クリストスポリジウムなどが主なものです。

感染経路は多くは食品・水を介しての経口感染ですが、一部ペットやヒトからの接触感染もあります。潜伏期は病原体により異なりますが、短いものでは6時間、長いものでは10日前後まであります。

主な症状は下痢(時に血便)、腹痛、悪心、嘔吐、発熱であり、その診断には病歴(食事内容、集団内発生、海外渡航歴、ペットとの接触)が重要ですが、確定診断は糞便・血液培養からの菌検出、糞便中の抗原や毒素の検出,血清抗体上昇などによります。

原因が不明の初期治療では、まず対症療法を優先し、症状の重症度と患者背景から抗菌薬の適応を判断します。ウイルス性の場合は有効な抗菌薬がないので、対症療法に頼らざるを得ません。

対症療法のポイントは、脱水に対する補液です。軽症で経口摂取が可能であればスポーツ飲料などにより、中等症以上では経静脈的に水分、電解質、代謝性アシドーシスの補正を行います。

整腸薬は病原菌の定着を阻止し、腸内細菌叢回復に有用とされますが、強力な止痢薬は細菌の体外排除を遷延させるため原則として使いません。また、食事制限は最小限にとどめるほうが回復が早いです。解熱薬は治療薬であるニューキノロン薬との併用が好ましくない薬剤が多いことから慎重に選びます。

誤嚥性肺炎とは


誤嚥性肺炎とは、以下のようなものを指します。続きを読む

誤嚥性肺炎になる前に:食材の試験器が登場

医療用加工食品メーカーのニュートリー(三重県四日市市)は、脳卒中の後遺症などで飲食物を飲み込めなくなった「嚥下障害」の高齢者向けに、食材が円滑にのどを流れるか事前にチェックできる試験器を開発した。病院や介護施設などに無償配布を始めており、高い効果を確認できれば在宅介護を行う一般家庭向けに試験器を販売していく。

嚥下障害の高齢者の間では、ミキサーにかけた食材を口からとる際に食べ物がのどに残ってむせたり、気管を痛める事故が後を絶たない。とろみ食やゼリー食を作るニュートリーは、実際に口に入れる前に、食材がのどを通りやすいかどうか簡単に調べられる器具の必要性を痛感し、今回の試験器を開発した。

試験器は、「落下式簡易咽頭モデル」と名付けたアクリル製の板だ。長さ約28センチで、調理場やベッドサイドなどで気軽に扱える。上部には、食道に食べ物を送る際に気管を閉じる「喉頭蓋を模した突起などをつけた。試験器を30度傾けてかゆやゼリー状の飲食物を上から流し、途中で滞留しないか調べる。円滑に流れれば大丈夫だと判断できるわけだ。

嚥下障害の高齢者の食事は、介護や看護がしやすいため、管から栄養をとる「経管栄養」が主流だった。ただ、最近では食材の加工を工夫し、口からとれる「嚥下食」が重視されてきた。高齢者の低栄養を改善できれば、医療費抑制や口腔のリハビリにつながり、味や季節感を楽しめる食事で生活は豊かになる。
(食材を事前チェック 「嚥下障害」高齢者向け試験器)


高齢者施設で実習させていただいたとき、この「とろみ食」はよく使われているのを見ました。この試験器を開発したニュートリーさんは、とろみ食分野で18%のシェアを持つトップ企業とのことなので、もしかして、こちらの企業の製品を使っていたのかもしれません。

嚥下障害とは、老化や疾病(脳卒中が最多といわれています)などの原因により、飲食物の咀嚼や飲み込みが困難になる障害をいいます。

通常、咀嚼した食物は舌を使って咽頭へ送られ、嚥下されます。その時、軟口蓋が挙上することで、口腔と鼻腔が遮断されます。また、喉頭蓋で気管への道が蓋をされ、嚥下の瞬間だけ開く食道へと送り込みます。これらの複雑な運動に関わる神経や筋肉に何らかの障害が生じた場合、嚥下障害が起こります。

こうした嚥下障害が起こると、誤嚥が起こって食物が気管に送られてしまい、その結果、誤嚥性肺炎の原因となります。誤嚥は、唾液や食べ物が気管に入ってしまう現象です。最も問題となるのは、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があることです。

この試験器を使用すれば、「どんな食べ物がむせやすいか」ということが一目で分かります。すでに、先月から約20の病院や介護施設に無償配布を始めているそうです。さらに、高い効果を確認できれば在宅介護を行う一般家庭向けに試験器を販売していくそうです。

とくに、今後は高齢化が懸念されており、在宅介護を行う家庭も増えていくと考えられます。普及していくことが期待されます。

【関連記事】
「モチを喉に詰まらせ植物状態」で傷害保険の補償拒否されていた男性

本当は怖い口臭〜誤嚥性肺炎〜

本当は怖い口臭〜誤嚥性肺炎〜

2007年03月13日放送の「本当は怖い家庭の医学」にて紹介されていた。

2年前に夫を亡くして以来、一人で暮らしてきたT・Mさん。ある日、遊びにきた孫娘から口が臭いと指摘されてしまいました。最近では人と接することが少なくなり、日々の歯磨きも怠りがちになっていたT・Mさん。さっそく歯磨きを始めたところ、歯茎から血がにじんでしまいました。孫娘に嫌われないよう、ちゃんと歯を磨こうと決心したT・Mさんですが、その後も気になる異変が続きました。

起こった症状というのは、以下のようなものだった。
1)口臭
2)歯茎からの出血
3)食後、声がかすれる
4)倦怠感
5)食欲不振

「口臭」と「歯茎からの出血」は、歯周病になってしまっていることを示します。その結果、口の中に肺炎を引き起こす様々な雑菌が繁殖してしまったのです。結果、口内には雑菌が繁殖(口腔由来の嫌気性グラム陰性桿菌やグラム陽性球菌が高頻度で、検出されています)。

「食後、声がかすれる」というのは、誤って気管に入った食べカスが声帯の上に付着し、一緒に振動して起きたもの。食後にだけ声がかすれるのは、誤嚥性肺炎を疑う重要なサインとされています。

高齢であることに加え、自覚症状のない小さな脳梗塞(ラクナ梗塞)を引き起こしていたため、脳からの指令がうまく伝わりませんでした。その結果、物を食べるときはもちろん寝ている時にも、口の中にある大量の雑菌が唾液とともに肺の中に流入。ついに炎症を起こしてしまったのです。

「倦怠感」や「食欲不振」は、肺炎による炎症・発熱が起こっているためと考えられます。

番組内のデータでは、誤嚥性肺炎の発症率は、口腔ケアを行わないと、およそ2倍になるとのこと。特に高齢者の方は、しっかりと食後の歯磨きなどを行い、誤嚥性肺炎の防止を行う必要がありそうです。
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧