お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

C型肝炎

慢性肝炎の治療生活を語る−オール巨人さん

お笑いタレント、オール巨人(59)が2日、大阪市内で開催された臓器移植についてのシンポジウムにゲスト出演し、現在治療を続けるC型肝炎についての苦悩を激白した。

発症は15年以上前で昨年2月に入院。退院後も週に1回、新薬インターフェロン注射の治療を行い、大好きな酒も断ち、仕事を続行。しかし、同治療は副作用が強く、巨人自身も38度の発熱や嘔吐に苦しんだといい、「夏場はへたりました。車にバケツ積んで劇場に向かった。舞台上で貧血で真っ白に」と明かした。

1年半に及ぶインターフェロン治療も2、3週間後に終えるといい、家族や相方のオール阪神(54)の支えに「楽になった。仕事なかったら鬱になってた」と前向きな姿勢をみせた。
(オール巨人、C型肝炎の苦悩を激白)



C型肝炎とは


C型肝炎とは、C型肝炎ウイルス(HCV)感染により引き起こされる肝炎です。急性および慢性の病態を呈します。C型急性肝炎はA型やB型に比べて自覚症状が軽く、劇症肝炎になることはきわめて稀です。しかし、約 70 %と高率に慢性化します。C型肝炎は年余にわたって母子感染により細々と感染が続いていましたが、戦後の輸血および往診、予防接種などによりわが国に広く蔓延したと考えられます。

また、多数の地域集積性があることから、いわゆる往診も含めた医療行為によって広く感染したと考えられます。HCVは血液を介して感染するため、HCVによる輸血後肝炎が高頻度にみられています。1989年にHCVが発見され、輸血用血液のHCV抗体検査が導入されてからは、C型輸血後肝炎は激減しました。

C型肝炎はいったん慢性化すると自然治癒はきわめて稀であり、10〜30年の経過で肝硬変へ進展し、最終的に肝細胞癌を高率に合併します。C型慢性肝炎は一般にトランスアミナーゼの変動は軽度であり、多くの場合自覚症状を伴いません。しかし、長年の経過で徐々に肝病変が進展する疾患です。

日本では慢性肝炎の中でC型肝炎の占める割合は70〜80%であり、頻度の点からも重要な疾患です。

C型肝炎に関しては、世界には11グループ、28種類のC型肝炎が存在しますが、日本においてはジェノタイプ1bが約70%と最も多く、次いでジェノタイプ2aが約20%、ジェノタイプ2bが10%弱であり、これら三つのジェノタイプで95%以上を占めています。これ以外にはジェノタイプ1aが外国製の血液製剤を使用した症例にときにみられ、残りはわずかにジェノタイプ3bが存在します。

感染例の約30%は自然治癒しますが、慢性化した場合はウイルスの自然消失はほとんどなく、肝線維化が緩徐に進行する。一般に20〜30年の経過で肝硬変さらには肝癌に至ります。

肝線維化進展には感染時年齢、飲酒、性別(女性より男性が早い)、肝機能異常(トランスアミナーゼ値の変動)が関連します。最近、インスリン抵抗性や脂肪肝を合併する症例の進展速度が速いことが注目されています。

肝線維化進展度の進行に従って肝発癌率が高率となり、肝線維化の程度が軽いF1では発癌は皆無ですが、F2では年率1〜2%、F3では年率3〜4%、肝硬変(F4)では年率7〜8%に及びます。これらの発癌率は、糖尿病や脂肪肝の合併例や高齢者ではより高くなります。

ちなみに、線維化の程度は門脈域より線維化が進展し小葉が改築され肝硬変へ進展する段階を線維化なし(F0)、門脈域の線維性拡大(F1)、bridging fibrosis(F2)、小葉のひずみを伴うbridging fibrosis(F3)までの4段階に区分します。さらに結節形成傾向が全体に認められる場合は肝硬変(F4)と分類します。

C型肝炎の治療


C型肝炎の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

C型肝炎に医療費助成へ

自民、公明両党は5日、国会内で「与党肝炎対策プロジェクトチーム(PT)」(座長・川崎二郎元厚生労働相)の会合を開き、薬害C型肝炎患者に対し、抗ウイルス剤「インターフェロン」治療の医療費助成を来年度予算案に盛り込む方針を決めた。助成の方法や財源などについては再度協議する。PTでは、肝ガンとB型肝炎への医療費助成についても今後検討していく方針。
 
一方、ウイルスに汚染された血液製剤「フィブリノゲン」を投与され、C型肝炎になったとして、患者が国と製薬会社に損害賠償を求めた「薬害C型肝炎訴訟」への対応については、今月7日の仙台地裁判決を見極めて対応する。これに関連、川崎氏は月内にも原告団と面会する方向で調整する。
(C型肝炎に医療費助成へ 自公の対策PT会合)


インターフェロンとは、動物体内で病原体(特にウイルス)や腫瘍細胞などの異物の侵入に反応して細胞が分泌するサイトカインの一種です。ウイルス増殖の阻止や細胞増殖の抑制、免疫系および炎症の調節などの働きを示します。

1957年、A.アイザックスらにより、ウイルス増殖を非特異的に抑制する因子として発見され、ウイルス干渉(Interference)因子という意味でインターフェロンと命名されました。

医薬品としてはC型肝炎のほかいくつかの腫瘍などの治療に用いられています。

C型肝炎で用いられるインターフェロンは、インターフェロンα(ちなみに、αだけでも13種類が知られています。他は、β、ω、ε、κがあります)と呼ばれるものです。

インターフェロンαとβはリンパ球(T細胞、B細胞)、マクロファージ、線維芽細胞、血管内皮細胞、骨芽細胞など多くのタイプの細胞で産生され、特に抗ウイルス応答の重要な要素です。インターフェロンαとβはマクロファージとNK細胞をともに刺激し、腫瘍細胞に対しても直接的に増殖抑制作用を示します。

ウィルスのタイプにもよりますが、インターフェロン投与を受けたC型肝炎患者では半数以上に改善がみられているそうです。抑うつ状態になるといった副作用もありますが、効果が期待できます。今後、薬害C型肝炎患者のみですが、抗ウイルス剤「インターフェロン」治療の医療費助成がなされることは歓迎すべきことではないでしょうか。

この件に関しては、民主党が肝炎対策の法案提出を行っています。早急に決定される事案ではないか、と思われます。

【関連記事】
民主党 肝炎対策の法案提出へ

B型肝炎とは:製薬会社が薬剤併用を治験へ

ウィルス性肝炎へのインターフェロン療法の医療費助成制度を検討
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧